omni
https://scrapbox.io/files/64c6209e6d9c6e001b64fc0d.png
このScrapboxのデータなどを読んでRAGするGPT4を作った
2023-08-31
オモイカネプロジェクトを自動的に埋め込みベクトルにするOmoikane Embedシステムを、この Scrapboxプロジェクト/nishioに導入した。
omoikane-nishioは長いのでomniにした。omniはラテン語由来の「すべての」を意味する言葉でもある。これは後付け。
モデルとしてはGPT-4gpt.iconだが、/nishio由来のチャンクを積んでいる場合は別の人格だと考えて別の名前で呼んでいる。
2023-09-22
今まで公開の場でこの/nishioだけをデータとして実験をしてきた。有用性に確信を持ったのでより大規模な実験を開始した。9/22時点で10万レコードを超えるセグメントからの検索が行われている。
「/nishioだけを読んでるomni」と「より多くのものを読んでいるomni」は別の人格なのでは?という疑問が生じる
前者のomniを僕が今後も使い続けるか?
実際後者が動き出してから前者は起動してないな…
今後後者しかいないのであれば「omniが成長した」という解釈が妥当か?
SSR
AIとの共同化
AIの支援で新しい結合ができた事例
AI観察日記「違和感駆動の知的生産」
AIの支援による気づきの事例
/omoikane/omoikane-nishio