KJ法の表札をいつ変更するのか(作成プロセス)
final Kozaneba
https://gyazo.com/92be2ffe75aff1d6e2168981658e7530
Fedibirdで書き出し法
原稿が捗らないときにTwitterに書いてから整理すると捗る現象、Twitterであるかどうかは本質ではないと思うのでFedibirdでやってみる。
多分本質は「書いて送ってしまったものは変更できないことで書き直すことにエネルギーを取られず、新しく書くことだけに集中できること」
ここまで書いた
Q: KJ法の表札はいつでも変更して良いというが、いったいどのようなタイミングで変更するのか?
A: この質問は「気持ち」で説明してほしい人と「論理」で説明して欲しい人がいるのだと思う。
「論理」で説明して欲しい人は、上記の説明を「ふんわりしてるな」と感じるだろう。
キーワードはいくつか浮かんでいる、メタ認知、プロセス生産性、…
知的生産を支援する手法なのだから、一番大事なのは「具体的に何をどうするか」の枝葉末節ではなく「それは知的生産を支援するための方法である」というところ
つまり「知的生産性が高い状態を作り出すこと」が最重要の目的である
知的生産性は、投入コストあたりの最終成果物の価値だが、これが明らかになるまでには大きな時間遅れがあるから判断材料に使うことができない
そこでプロセスの生産性に注目する。話をアイデアに限定しよう。アイデアは複製できるリソースなので、すでにあるアイデアと同じものを生み出しても、価値が低い。
あなたが熱意を持てないアイデアも価値が低い。なぜならアイデアは、生まれた後でたくさんの労力を注ぎ込んで育て上げ磨き上げて初めて価値を発揮するようになる。そのアイデアの最初の関係者であるあなた自身が労力を注ぎ込みたい気持ちにならないのであれば、他の人がその気持ちになる確率も低く、結果としてそのアイデアが価値を生む確率も低い。
この原理を感性的に表現する人は「気づき」「ワクワク」「楽しい!」と表現するわけだ。
この文章の想定読者は感性的表現のリテラシーが低くて論理的表現のリテラシーが高いのだろう。
この「気づき」「ワクワク」「楽しい」や、もっとカッコをつけると「ゾーン」「フロー状態」「主客合一」などの言葉で指し示されている、ある「良い状態」がある。この「良い条件」を生み出し継続することが重要。
この「良い状態」は、将来的には例えば脳波やfMRIや光トポグラフィーのデータから客観的に定量的数値にできるかもしれない。
しかし現在はまだそれが手軽に入手可能ではないので、なしでやるしかない。これは、現代の我々は手軽にPCやスマホが入手できるのでそれを使った知的生産ができるが、50年前の人はそうではなかったから紙とペンを使うしかなかったなと同じだ(この文章は歩きながらスマホで書いている)
幸い、この「良い状態」は高度な計測機器を用いなくても、ホモサピエンスはこの状態を認知する能力を持っているようだ。感覚はまずは非言語的である。ワインの複雑な味と香りを味わうことができても、それを言葉で表現することができるとは限らないのと同じ。
使うことによって、習熟し、よりよく使えるようになる。非言語的な感性を軽視して使わない人は、それを判断に使うことが苦手になる。ワインに対して「味や香りなんてどうでもいい、安くてアルコールが入ってればいい」という人がソムリエになることはない。
いつ表札を変更するのか。
自転車のたとえ。自転車を漕いでいて脚に抵抗を感じたり、嫌なきしみ音が聞こえたりしたら、「調子が悪いな」と感じる。
調子が悪いからメンテする
Kozanebaに入れる
t=1
https://gyazo.com/3e34a2cdf6e2426c6395c124007b47a2
t=2
https://gyazo.com/0ba56aedbf45d6cb02205dd27573f579
t=3
https://gyazo.com/2e22dcff2519d5c3d5524fa2191eac57
思いついた
https://gyazo.com/1e7eb65a6b2bf0c7b20c6f865e9596b3
水面下が非言語
「1: 水面下に魚がいること」と「2: その魚を釣り上げること」は別物である
1が前提で、2はそれより難しい
魚が水面下にいる状態のままでも有益なら、釣り上げる必要はない
t=4
https://gyazo.com/64bd613b1ce9e3bf08a1eab54cf1f451
予期しなかった「新しいもの」が生まれるから「ワクワク」する。
好奇心が刺激される。
https://gyazo.com/95633345dcb7ed769a1025b712912e8c
t=5
https://gyazo.com/8302fa6329cb2699735a81d7f33076b8
2022/11/25
別のところでしていた議論をまとめた
このページの場合の「必要なところ」は質問と、それに対する直接の回答
今回の活動で新しく生み出されたワインのたとえは「有益そう」だが「今回の目的に有益」とは限らない
別途切り出すという結論もありえる
ここは重要なポイント
新しく生み出されたものXが将来有用そうだからとっておきたいという気持ちと、Xが今やっている活動の目的に対して有用かどうかは別の話
というわけで複製した
前のバージョンは温存して、複製を作ることで、壊すことを恐れずに構造を変化させることができる
https://gyazo.com/213d4ea0fabece0ae64779bf0c422841
必須のパーツは、まず問
https://gyazo.com/9c7c1bbd8a9abaf53d1d547e93e418cc
そして答え
https://gyazo.com/e4deadb972f9c412942701910a31f516
この「感じる」「認知」ができる必要がある
それはなんの認知か?
https://gyazo.com/2735cb1469420af0ee0cc44a4515786a
自分の行なっているプロセス
の
「今は上手く回っている」
「今は上手く回ってない」
この認知は非言語的
https://gyazo.com/22b705b1bb6d581a772f5eef75c1b020
だから気持ちで説明する方が楽
https://gyazo.com/fced086a1fda376a3a35a9bf1acb4f8f
ここから先、すこし「うまく回らない」な
t=6
https://gyazo.com/7ccc26bc54cc53903685bc75d97efcf3
3時間作業して「いつもと同じ結論になった」のなら、その3時間の作業は無駄なので流行りの映画でも見に行った方がいい。
情報を整理してきれいなレポートを作って顧客企業に渡して、それで仕事としてはOKだったとしても、そのレポートが顧客企業の中の誰の心も動かすことができず、誰も行動を変容させなかったなら、あなたのレポートは顧客価値を生んでいない。御社だけを見れば売上を得ているが、顧客企業は支払いに見合う価値を得ていないので、社会全体としては価値が生まれていない。
これは少し説明が上手くない。
感覚の例
寒い冬の朝に、あなたがブルブルっと震えて暖かいコーヒーでも淹れようかなと思う時
休日に夜更かししてベッドで面白い小説を読んでいて、続きを読むのをやめてサイドライトを消そうとする時
あなたは自分の内部状態が不適切な状態になっていることを感じて、それを修正するための行動を取っている
知的生産性の過程での不調も同じように感じることができる
気持ち→感覚、としよう
done
https://gyazo.com/92be2ffe75aff1d6e2168981658e7530