「文房具が文章を作るわけではない、人間が考えてそれを文房具を使って書くだけ、でも良い文房具だと悪い文房具より楽に書ける」という話
1年前まではツールとスキルの関係をわかりやすく説明できるたとえだったと思うんだけどLLMが出てきて雲行きが怪しくなったなw
「文章を作る」という言葉で指されていた曖昧概念が二つに分離するんだけど、説明しづらい
書籍丸ごと一冊のデータからその書籍に書かれているキーワードを抽出するプログラムを作ったので自分の本で実験してみた
これをScrapbox上に置くことが知識のネットワークに有害だと思ったら消す。
このページの下の関連ページ表示を見るのは楽しいが、このページが強烈なハブになってしまうことで2hopリンクが大量にできてしまう可能性がある。
スコアの高い順の100件。
タスク
ある商品を高いと思うか安いと思うかは、個々人のその商品に対して感じる価値と金銭感覚によって主観的な影響を受ける。
「リリースしたらいきなり普及率100%になる商品」(そんなものはない)以外は必ず価値に比べて価格が高いと思う人がいるので、「高いと思う人がいる」という情報の情報量は0である。
使ってみていない人の感じる「価値」は、伝聞の情報に基づくあいまいな推測に過ぎない。その「価値」に比べて価格が高く感じると言われてもな、という感じ。
prev リンクを貼るとペナルティ
価値はゼロではない
nishio 「X/Twitterに情報源としての価値があるかどうか」っていうと、価値はゼロではないんだが、それは「カップヌードルに栄養はあるかどうか」ってのと同じで、まあゼロではないんだけど、そればっかり食べるのは明らかに不健康だからやめた方がいいよ、ってことなんだよね
from SFによる体験の共有は要約できない
ストーリーは断片の配列に価値がある
⇔要約は断片自体に価値がある前提
価値のあるものがが無償で提供されることを期待するな
一時期、限られた場所で、たまたま提供されたとしても、それが継続的に提供されるものだと期待してはいけない
わかりやすさは価値
リテラシーがなければ見ても読めない
みんな等しく価値がない
@ochyai: 人類に期待しないこと! 希望を持たないこと!
tks お前らはすべて平等に価値がない!
tks 平等に価値がない
from 賢王と忠実な奴隷による独裁政権
まあ知識は個人に帰属するからなぁ
人材の流動性が高い世界では価値を握り続けられない
いや待てよ、AIがAIを開発してたら「知識は人に帰属する」の構図自体が変わるのか
AIが生産装置になって…短期的には計算リソースの獲得合戦になる?
世界をよくする人に印をつけることによって誰が世界をよくしているのかを可視化すると、その印に需要が発生した時に価値が発生する
この時、この印がお金によって買うことができないものであることが好ましい
関連
博士号は金で売らない
貢献証明NFT
価値が希少性で決まるなら公開情報は広まるにつれて価値が下がる
希少価値
情報公開
伝播
公開
from 日記2023-04-15
失われる技術
@piro_or: すべての技術を無限に残し続けるのは不可能で、失われる技術はどうしたって出てくるのだけど、それらが「価値が無かったから失われた」みたいに言われるのって、僕は癪なんすよね。
nishio ChatGPTを学ぶことの効率はどうなのか〜という話する人がいるけど「効率」という言葉がしばしば曖昧で、「単位時間あたりの情報獲得効率」が良いなら、その知識は既にありふれたものになっているので「知識が価値を生み出す効率」は悪いわけよ。
つながる
つながり
リンク
価値
真理の整合説
CUMOT2018で「自分が何に価値を感じているか言語化できててすごい。どうすればできるか」という質問があった。最初はもちろん言語化できていなかったが、その状態でも「これは楽しい、面白い」「これはイマイチ楽しくない、面白くない」という「気持ち」は起こる。これに注目して、何に自分が面白さを感じるのかの情報を集めていくと後から見えてくる。
価値観の言語化は事後的に起こる。
価値観はボトムアップに言語化される
from /villagepump/制約が創造性を生む
「創造のためには制約が必要」とまでは言えない?
制約がないなら、任意のパラメータをランダムに変えるだけで「新しいものの創造」ができる
人間がそういう創造物にあまり価値を感じない
「意味が通る」という制約のない575の例「あいうえお かきくけこけこ さしすせそ」
かんがえをひきだすチャットボットKeichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
Keichobotは「あなたが価値を感じているのは何ですか?」という問いかけをする
この問いかけをして答えを引き出すのが「中締め」の役割をしている
前半ではユーザの使ったキーワードを掘り下げる
中締めでユーザの価値観を言語化させる
「あなたの価値はあなたの生産性に基づかない」という発言を見て思ったこと
まあ、実存としての価値は実存することに基づくので、生産性には基づかない。そこには同意する。
一方で文明進歩至上主義の視点からすると、人間は文明のための部品なのだから、価値は文明に対する寄与に基づく。一般的な金銭や物品の生産性には基づかないが、文明に対する寄与の生産性を考えるなら、それに基づく。
そう考えると最初の主張は「価値」も「生産性」も解像度が低い。
2018-10-03
名言の機械的生成について話してて、関連研究としてポエムの自動生成やキャッチコピーの自動生成(AICO)とかを紹介されて違和感があった。
それがなんなのか少しわかった。
まず僕は機械の知性に関心がある。
機械に知性を与える研究としてはマインドピクセルプロジェクトなどがあった。
価値のあるリソースであることを示唆するシンボル。
たとえば「時は金なり」というメタファーにおいて「金」はリソースシンボル
価値のあるものが含まれているが量が膨大すぎて「価値の濃度」が薄いものが存在する
「価値があるかないか」では「ある」の側に入ってしまう #誤った二分法
アイデアの価値はそのアイデアを実行に移した結果として得られる価値の一部
なので実行されないアイデアに価値はない
アイデアが実行されるためには以下のいずれかが必要
自分が実行のためのリソースを出す
他人の心を動かして実行のためのリソースを出させる