古典の劣化
https://gyazo.com/c51fcb86be917173c3146e2aa3910abb
古典の抽象度の高い部分は価値が変化しにくい
しかし、それを説明するための土台である抽象度の低い部分が劣化する
具体例: 川喜田二郎の「発想法」の「整理しやすくするためにパンチカードを使う方法」p.49
https://gyazo.com/0b8edc5eea548b3d457644f7c83fd09d
こういう部分は現代では重要ではないので無視して良いのだが、土台を無視して頂上だけ得ることはできない
https://gyazo.com/1d5576b8af890e8aa871a39267bb3b94
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
古典と最新を追うのが反脆弱性ある戦略の「なぜ?」を考えていて出てきた考え
なんらかのもので土台を埋めなければならない
この「土台」が最新のものである必要性はここの議論からは出てこない
「何でもいいんだったら新しいものの方がいいだろ」的な感じかな
時の試練を待つと先行者利益は得られない
関連
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
PDCAと誤差逆伝搬