話題変わったと思うので切り出した
🤖Scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用できないか
AIノート更新のオペミスマージ
前回のノートでは、ベクトル検索の課題として同じ内容が繰り返しヒットすることに注目し、「過去に何を読んだか」をトラッキングする実装の必要性を指摘しました。しかし、一度読んだものを再読することの意義についての疑問も浮上しました。それを受けて、上書きモードとマルチヘッドの導入が行われ、それぞれのコンテキストに合わせて新しいページを作成するアプローチへと変遷しました。このシステムは、「使ったページのタイト
いいものが生まれたので過程を振り返る
Day 1
🤖2023-08-18 07:08でがAtomicと個人性に言及した
読んでみたらちょうど最近説明していた「時間をかけることに意味がある」という考えに関係のあることが書かれていたのでピックアップした
特に違和感駆動の知的生産においては違和感の源泉が必要
___BELOW_IS_LESS_INTERESTING___
🤖🔁成功した知能 2023-09-03 07:11
ダイジェスト
成功した知能は自己の能力を最大限に活用し、新しい情報や知識を発見し、人間関係を築きながら幸福と楽しさを追求することが重要である。「遊び」と「楽しさ」の概念、そして「自発性」と「主体性」のバランスは不可欠である。
Nishioの「違和感駆動の知的生産」や「情報の粒度」は、知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生むことを示唆している。異なる背景や知識を持つ人々とのコラボレーションは、新しい視点や発見をもたらす可能性がある。
違和感駆動の知的生産は問題意識を持ち、プロセス改善を目指す。
問題意識がなければ、手法をなぞるだけで仕事を済ませる。
しかし、その仕事の仕方では、人生の時間を切り売りして金に変えているだけである。
同じ仕事をしていても、その時間が自己への投資になるように工夫することが重要。
楽しさを維持し、知的生産性を高く保つことが目的である。
対機説法(たいきせっぽう)は、仏教における教えの伝授方法の一つで、聞く者(弟子)の機質や理解のレベルに合わせて、仏法を説くことを指します。「機」はここでは「性質や能力」を意味します。
例えば、同じ教えを伝える場面でも、聞く人が初心者であれば簡単な言葉や例え話を使い、高度な理解を持つ者であれば深い内容や高度な教義を説明する、というように内容や方法を変えるのです。
この考え方は、仏教の普及や伝授において非常に重要とされており、一人ひとりの信者や学び手が最も理解しやすい方法で仏法を受け取れるよう配慮するという、仏教的な思いやりや配慮の表れとも言えます。
できるんだ、知らなかった
@hillbig: LLMの生成テキストに電子透かしを入れる手法。直前のトークンから計算したハッシュ値と、乱数生成種を元に、次のトークンを生成する際に、トークン候補をグリーン集合(G)とレッド集合(R)に分け、Gに属するトークンの生成確率のlogitを定数分増やす。
すごくいいものが生まれたと思う
日記2024-08-21←日記2024-08-22→日記2024-08-23
100日前 日記2024-05-14
昨日今日の活動
/villagepump/nishio/from scrapbox
/villagepump/井戸端から自分の書いたものだけフィルターしたい
/villagepump/井戸端データを分析する
日記2023-11-29←日記2023-11-30→日記2023-12-01
成功した知能の概念は、違和感駆動の知的生産にどのように関連しているのでしょうか?
そもそも「成功した知能」の概念とは何?
成功した知能とは、自身の高い能力を活用できる状態を指す。知性がある人は愚か者になることを好まず、優れた能力を持つ人は、自分を幸せにするために多くのものを必要とし、深刻な苦しみを経験する可能性がある。しかし、優れた存在が劣った存在よりも幸福でないと考える人は、幸福と満足という二つの異なる概念を混同している。
from 一異門破
観法品
中論 (佛教)/18 - 维基文库,自由的图书馆
このテキストは、龍樹菩薩の「中論」の第18章「観法品」の一部で、主に以下の点について論じています:
1. 我(アートマン、自我)と無我の概念
悟りを開いてから対機説法をするのであって、逆ではない
まず非言語的に理解をする
その後で「自分にはわかるけど他の人にはわからない言葉」になる
その後で個別の他人に対して説明しようとして「相手に伝わる言葉」になる
不特定多数に伝わる言葉になるのはもっと先
「AI時代に東洋哲学が有用だ」的な主張に対して、僕は賛成なんだけど、有用ではないと思ってるなと気づいた。
東洋哲学に詳しい人に対しては「多様なものを雑多に箱に入れている曖昧な発言」に見える。
東洋哲学に詳しくない人にとっては「中身のない発言」に見える。
相手の状況に合わせて適切な説明を選ぶ必要がある。多くの場合「東洋哲学」という括りは曖昧すぎる。解像度の低い発言である。
関連
prev 週記2023-08-21~2023-08-28
2023-08-28 10:00
期間が若干短くて、月曜日ではあるが、三連続の合宿と、そこから帰ってきての休息が終わって平常運転に戻るタイミングなのでここで区切りを入れるのが適切だと判断した
先週やったこと
ローカルにおかれたファイルを読みながら読書ノートを書いていくバージョンを作成した
色々ありすぎて頭が混乱するので白紙のページを用意して書く
いくつかの共同プロジェクトではスピードを落とす
バランス
人間とAIのバランス調整が必要
まだ人間がAIとのコミュニケーションの形を発見していない
prev 週記2023-08-28~2023-09-02
5日間だが脳の整理が追いついていない感じがあるので切り替えた
2023年8月28日から9月2日までの週で多くのプロジェクトと活動に取り組んだ。
AIを使ったページの開発やベクトル検索に関する検討が多数行われた。
記事に対して書籍の内容を関連づける実験
「マルチヘッドの思考」に書籍「エンジニアの知的生産術」を対応づけた
(1.3.4.1) 写経というテクニック
写経: 書き写しながら考えることが大事で、それが「明確な目的」につながる
これはソースコードに関して「漠然と読むよりは、書き写して実行した方が良い」ということか
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず --- from 日記2023-09-02
書いて考えるとき、まず頭の中にあるものを書き出し、それからそれを読んで思考がトリガーされる。
この時、書かれたものは一次元であった。書いた順の時系列に並び、最も新しいものが読まれ、その次の一箇所に新しいものが書かれた。「ヘッド」が一つであった。
「AIが毎日研究ノートを書く」システムの最初の実装もそうであった。最新のノートを読んで、次のノートを書く仕組みだった。その後「マルチヘッド」と呼ばれる実装に変わった。ヘッドが複数になるように拡張した。具体的にはAIが読んで書くページが複数になった。
違和感=問題意識
解消する=改善
アイデア
言語化=状況に合わせて生み出す
育て上げる
prev 週記2024-04-01~2024-04-06
短い!
4/5 p世論地図打ち合わせ
この2週間はPlurality/AIで走ってきた感じ
3/24 英語版FIX、special shout out /plurality-japanese/special shout out
prev 週記2023-08-06~2023-08-11
先週何をやった?
先々週は
オモイカネプロジェクトのScrapboxに住んでるエージェントであるOmoikane Botが毎日前日の更新についてダイジェストをするようになった
これは/omoikane/作業メモ:Omoikane Embedを他のプロジェクトに入れるの一環だった
prev 週記2023-07-30~2023-08-06
/omoikane/Omoikane Embedを他のプロジェクトに入れる
Omoikane Botが少しずつ進化して、毎日前日の更新についてダイジェストをするようになった
それをこっちのプロジェクトにも入れたい
from 日記2023-11-27
世界からのサンプリング
nishio 先日の交流会では「LLMがLLMの出力を学習したら性能が下がる」という意見に対して「いやAlphaGoのように自分で作ったデータで学習しても賢くなる」という話がされていたが、どちらの意見も少しズレていたなと思った。
人生を悩む
nishio まず「みんながGPTで作った文章をネットに載せ、それを将来のLLMが人間の入力だと思って学習してしまう」「だから性能が劣化する」という主張に関しては、LLM生成テキストであること識別してフィルターできるから前提が成り立たない
LLM生成テキストの透かし
Simple Vector Stores - Maximum Marginal Relevance Retrieval - LlamaIndex 🦙 0.8.68
🤖MMR必要か?
Maximal Marginal Relevance
寝起き神託2023-08-31
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
AIが他のブランチのAIノートも読むようになったことによって、互いに干渉して急速に視点が収束していってるかもしれない
人間にとっての認知的負担は減ってる
慣れもあるかも
パーティシペーションエンジニア
高度な知識ばかりが要求されるハードモード
コンフォートゾーン
日記2024-08-20←日記2024-08-21→日記2024-08-22
100日前 日記2024-05-13
code:prompt
`
% brew upgrade node
Warning: node 21.2.0 already installed
from 日記2023-08-21
ページをフォークしたい
「違和感駆動とは?」と「成功した知性とは?」の2本
これはどちらもScrapboxを検索した程度ではよくわからなかったからだ
人間がトリガーを引かなくても良い
AIの一日一回のノートにコメントを書くコミュニケーションスタイルは「人間がトリガーを引かなくても良い」というメリットがある
忙しくてコメントを書けなくてもAIは一人で先に進んで行く
コメントをある程度書いたとしても「送信する」的なアクションはない
睡眠と起床のリズムがぐちゃぐちゃになって6:30に目が覚めた…
日記2023-08-19←日記2023-08-20→日記2023-08-21
100日前 日記2023-05-12
1年前 日記2022-08-20
市場による分業が公平な価値の分配をもたらさない
OSSと小さな政府
取り残された部分のIT
日記2024-08-22←日記2024-08-23→日記2024-08-24
100日前 日記2024-05-15
ホモサピエンスのコア業務
好き好んで支配されることを選択している
ホモサピエンスはプロトタイプ
Scrapboxが自然に持っているネットワーク構造とHNSWとの融合
日記2023-11-30←日記2023-12-01→日記2023-12-02
三連続の合宿が終わって今日明日は休みにしました
新宿に忘れたメガネを回収しに行かないといけないし
新宿に行くついでに久しぶりに足ツボマッサージのドクターフットに行くことにした
70分くらい拘束されるのでAIをトリガーしておいた
開始前 usage report "8/23 $22.38"
昨日はしっかり「休む」をした後、夕食を食べたら寝落ちして2:00に起きた
nishio 入浴して冷ましてを4〜5回したからかな… でもまあ背骨とか広背筋とかのあたりにこびりついてたコリとか疲れのようなものが取れた気もする、結果オーライ
週記の切り替え作業をしよう
2週間英語の詰め込み勉強をして少し話をするだけってのは時間の使用効率としては良くないのだけども、最初から効率の良い方法をしようとしていたらハプンしない物事もあるのだよなぁ、と考えていて、これも一つのスケールしないことをやるだなと思った
from 日記2023-05-14
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違う
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違うんだよ、というのが一番伝わりやすいと思った。
「より多くの意見を認める」ことを「すべての意見を認める」と勘違いしてしまう人がいる。しかし「すべての意見を認める」ことは実現不可能だ、なぜなら「すべての意見を認めるべきではない」という意見も認める対象になってしまうから。
慣れた言語で書くことをためらってはいけない
書かれていないものを書くことは人間にしかできない仕事
書かれたものを翻訳することは機械にもできる仕事
前者の方が価値が高い
もしフォーラムに最初から英語で書かれたコメントしかないのなら、それはPlurality的でない
日記2022-11-29←日記2022-11-30→日記2022-12-01
100日前 日記2022-08-22
日記2022-08-22←日記2022-08-23→日記2022-08-24
100日前 日記2022-05-15
日記2022-08-20←日記2022-08-21→日記2022-08-22
100日前 日記2022-05-13