2023-05-24
フォークとは: 既存のものから枝分かれして別のバージョンを作ること
ソフトウェアの文脈でよく使われる言葉
「社会制度をフォークする」とは、てっきり「オープンソースで実装されたものは、容易にフォークできる」ということだと思っていた
が、Audrey Tangの「まだ誰も見たことのない未来の話をしよう」を読んでいて、もっと広い意味があることに気づいた
2023-05-24
フォークとは: 既存のものから枝分かれして別のバージョンを作ること
ソフトウェアの文脈でよく使われる言葉
「社会制度をフォークする」とは、てっきり「オープンソースで実装されたものは、容易にフォークできる」ということだと思っていた
が、Audrey Tangの「まだ誰も見たことのない未来の話をしよう」を読んでいて、もっと広い意味があることに気づいた
プログラミング言語COBOLを開発したグレース・ホッパーの言葉。
日本では「許可を求めるな、許しを乞え」などの言い回しで知られる。
バリアントがある
It's easier to ask forgiveness than it is to get permission.
Variant: If it's a good idea, go ahead and do it. It is much easier to apologize than it is to get permission.
投票だけが政治参加の方法ではない
徒党を組んで宮廷を取り囲み、王族の首をはねるのも政治参加
実力行使
この表現は、極端な例を通じて、政治参加が必ずしも平和的で秩序だったものだけではなく、暴力的な行動や革命も含まれるという視点を示しています。
特定の候補者を当選させるためではなく、落選させるために行う活動。公職選挙法における「選挙運動」には当たらないとされ、選挙権のない未成年者でも行うことができる。
総務省: 改正公職選挙法(インターネット選挙運動解禁)ガイドライン(第1版:平成25年4月26日)
p.28
落選運動について
○ 公職選挙法における選挙運動とは、判例・実例によれば、特定の選挙において、特定の候補者(必ずしも1人の場合に限ら
ヤシノミ作戦とは、選択的夫婦別姓や同性婚を進めない政治家をヤシノミのように落とすことで、結果として賛成する政治家を増やし、制度の早期実現を目指す活動です。
夫婦同姓も素晴らしい。夫婦別姓も素晴らしい。
異性婚も素晴らしい。同性婚も素晴らしい。
2018-03-25
知識は行為によって証明されなければいけないという話をしたら、「知識」って言葉がいくつもの意味を持っているから分類して別の言葉を割り当てた方がいいのではと指摘された。もっともだ。
ページ番号はポスト資本主義社会
ソクラテスの知識:
自分自身を知ること、自分自身を啓発することを目的とした知識 P.61
ランダムよりも効率を上げるtechneを生み出す学(ology)=方法論
解説して
このフレーズは、技術(techne)と学問(ology)の結びつきを示しています。具体的には、ランダムな試行錯誤よりも効率的に成果を上げる方法論を生み出すことに焦点を当てています。
国民ラジオ(こくみんラジオ、独: Volksempfänger)は、ナチス・ドイツにおいて一般国民に対するプロパガンダの手段として大量生産され、低価格で販売された一連のラジオ受信機の総称。
国民ラジオ - Wikipedia
1939年にはラジオ受信機を所有する世帯が全体の70%を占めるまでに至った。この普及率は、当時において世界一だった
HomeiMiyashita 世の中には、荒削りな技術でもその先を想像して加点する人がいる一方で、自明な欠点をわざわざ指摘して減点し、優越感に浸る人がいる。もし全人類が後者だけだったら、たとえば映像メディアは白黒無声の時代につ
yuiseki_ あまりにも自分の世界観と違いすぎるので理解できていなかったんだけど、新技術が出てきたらウーンとか唸りながら眺めて一生ああでもないこうでもないと評論してるだけの人(むしろそれだけやってたい人)というのが一定居るということを最近身を以て理解してきた
技術は中立であり、良い目的にも悪い目的にも使うことができる
包丁は料理にも殺人にも使うことができる
少し違う軸に発展したもの
@nishio: 「技術は中立である。つまり、ある人にとって技術が有益であるなら、当然その技術によって害を被る人がいる。」
なんらかの限られたリソースがあり、ある人が技術を使うことによってそのリソースの獲得量を増やすなら、誰かのリソースの獲得量が減る
アウトプットしたものにはIT技術が適用できる
アウトプットしなかったものには適用できない
アウトプット
言語化
例
Japanese title: 難解な本を読む技術
難解 = difficult
本 = book
読む = read
技術 = technique
上:技術を使わないで問題を解決する
中:簡単な技術を使って問題を解決する
下:難しい技術を使って問題を解決する
下の下:難しい技術をつかっているだけ
Twitter 中山 心太
上:技術を使わないで問題を解決する
中:簡単な技術を使って問題を解決する
下:難しい技術を使って問題を解決する
下の下:難しい技術をつかっているだけ
Aさんが、多数の人から評価されているBさんをみて「実力がないのに評価されている」と感じる時、「Bさんに実力がない」は事実ではなくAの解釈である。
「Bに実力がなくて、多数の人が実力のない人を過大評価している」と「AにBの実力を認識する能力がない」のどちらか。
人間のバグ
自己評価
実力
see 思ったほどできない
運なのか実力なのか論はそもそも正しくない二分法だ。
麻雀に例えるなら、大部分の人がツモ切りしたり、国士無双を狙ったり、前回タンヤオで上がったからという理由でタンヤオを目指したりしている時に、きちんと正しいセオリーを学んで打てば勝率が上がる。
そして勝率が上がることは常に勝つという意味ではなく、運で負けることもある。
大局的な戦略について語る時に囲碁の語彙が有益なのと同じように、確率的事象が起きる中での戦略について語る時には麻雀の語彙が有益だ。
自由→力と格差
この文書は、自由、格差、力、民主主義などの概念に関する様々な視点や考察をまとめたものです。主要なポイントをいくつか挙げてみましょう:
1. 自由と格差の関係:
自由な社会では個人の能力差が顕在化し、格差が生まれやすくなります。
一方で、格差是正のための施策は個人の自由を制限する可能性があります。
力の非実在性について議論した主要な人物の一人は、エルンスト・マッハです。マッハは、力が直接観測できる実在のものではなく、観測可能な現象から導かれる概念であると主張しました。彼のアプローチは現象論的であり、力や質量といった物理的概念が経験と観測に基づくものであるとしています。
実在
2022-12-24
権利とは何か
That which complies with justice, law or reason.
We're on the side of right in this contest.
A legal, just or moral entitlement.
必要に応じて 知識を生み出す 力
満たすべき需要が存在しないときには知識を生み出すための材料を集めることになる
アリとクモとハチのたとえ
「服従するならば保護を受ける」という考え方は、個人の自由と安全のバランスを示しています。
「守る方が楽だが力が衰える」や「守る者は失うことを恐れる」と関連付けると、服従と保護の関係は一面的ではないことが明らかになります。服従は安全を提供しますが、同時に個々の力や自由を制限する可能性があります。
「三つの助言」のフラグメントは、自己の行動や信念に対する自己責任を強調しています。これは、Hatena2014-10-04のフラグメントで述べられている「個人が持つ「変化に適応する能力」はとても大事なものであり、それを妨げるものは有害である」という考え方と一致します。
「力の証明」という言葉が不適切な理解をされる可能性を感じた
「力」とはなんであるのか
例えばかつて大学を卒業することは「学力の証明」だった
力があることをシグナリングするものだった
今でも広い範囲で力の証明として使われてる
Originally 応用力 in Japanese.
応用 is application. 力 is power.
力への意志は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの後期著作に登場する、突出した哲学的概念のひとつである。
人間を動かす根源的な動機
達成、野心、「生きている間に、できるかぎり最も良い所へ昇りつめよう」とする努力
「我がものとし、支配し、より以上のものとなり、より強いものとなろうとする意欲」
直接の影響を受けたのはアルフレッド・アドラーである。アドラー心理学には力への意思の概念が反映されている。 これはウィーンの他の心理療法学派と対照的である。それらにはジークムント・フロイトの快楽原則(快楽への意思)、ヴィクトール・フランクルのロゴセラピー(意味への意思)などがある。それぞれは、人の根源的な動機を別々に定義している。
願望と意思について
アンドレ・コント・スポンヴィル「幸福は絶望のうえに」
自分で制御できるか=力
願望は自分で左右できないことに向けられた欲望
意思は自分で左右できないことに向けられた欲望
知は力なり
Ipsa scientia potestas est
イドラ
よく噛んで消化すべき本
「学問について」(「学問の進歩」?)
自由からの逃走 ナチス台頭の心理的メカニズム
消極的自由(~からの自由)
孤独感、不安感、無力感
自由を進んで放棄し、支配と服従に進む
積極的自由(~への自由)
二つのチームを無人島に送った。チームAでは、各人が必要だと思ったことをなんでもやった。指示を下すリーダーは生まれなかった。このチームは食料を自給し、小屋を作ることができた。チームBでは行動のためにグループ全体のコンセンサスが必要となった。コンセンサスに至ることはなく、食料を食べ尽くしてしまった。
先に予防線
僕はこのエピソードを男女の違いに帰着するのは適切ではないと思う
男性も女性も両方のパターンの活動をすることがあるのを何度も見てきた
アイデアの実行に許可を求めず、問題が発生した時に対処するという考え方
不確実な状況では楽観的に行動する
何かをやってみるために事前に明確な理由が要求されると、不確実なことを試すことができなくなる。
探索が抑制されて、知識獲得の速度が下がり、長期的には知識不足による衰退につながる。
新しいアイデアや革新的な解決策を生み出すためには、既存の枠組みや制約にとらわれずに自由に考え、行動することが必要である
2つ目の土日合宿だよ!これが終わればだいぶ楽になるはず。
忙しいのが終わってひと段落と思ってたけどカレンダー見たら2週間の間にイベントが4つあるな…
(追加しようとしてそれが5つ目だと気づいた…
まだらな未来が拡大しないという違和感に気づいてから100日が経った。
日記の100日前リンクと、Scrapboxの2hopリンクがうまく組み合わさった
我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。
あるとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。(攻殻機動隊)
このセリフを僕は
個々人が「こう行動した方が良くなる」と判断して自発的に行動する(=スタンドプレー)
その行動が事後的につながりあう
変化できないことを受け入れている人の話
日本的大企業に対する愚痴を聞く
A: 会社は変化できないものだと思って適応することを選んだ年配者
B: その年配者に対して腹を立てている若者
BがAを責めているシチュエーションが多くて、それを聞いている
目的志向の組織からは目的の達成に寄与しないメンバーは排除されるべき
共同体志向の組織はメンバーを排除しない
仲良くすることが求められる
この二つの「組織の存在意義」は両立しない
なので共同体志向の組織の内側に目的志向の組織を二重組織として作るしかないのでは?
most viewed
✅エンジニアのための自分経営戦略
✅大衆を喜ばせるのは悪
知識と資本論とテクノロジストの条件
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
スカンクワークともいう
既存の事業・組織からの影響を全く排除した独立的な研究開発活動のこと
スカンク・ワークとは - コトバンク
日経BP社|ニュースリリース
2023-08-15
生態学の用語と政治哲学の用語がある。ここでは後者の話
Panarchy(1860):全編日本語訳|R.Shinmi
パナーキー
端的にいえば
2023-07-03
realNuun 国民国家からの利益を享受できている側のポジショントークだけど、cryptoが統治する未来よりも今の方が我々は幸せな可能性も高いので、cryptoを国民国家のオルタナティブとしてチラつかせて統治市場を完全競争状態にすることで国家さん達にもっと優しくなって
old title: forkできないものを動かすのが政治
other title: フォークできるものに対して政治をする必要はない
shorten: フォークできるなら政治は不要
forkできないものを動かすのが政治
言い換え: フォークできるものに対して政治をする必要はない