四半期記
4月前半 週記2023-04-01~2023-04-16
初回の2023-04-10 LLM Meetupが金曜にあり、翌週月曜にtkgshnに会って、水曜のPlurality Tokyoに誘われた
4月後半 週記2023-04-17~28
関さんに会って「Audrey Tangに会って話します?」と聞かれる、喜んで!
(これは伏せカードなのでリアルタイムの日記には書かれなかった)
この時にPlurality TokyoのAudrey Tangのキーノートを独立の動画としてリリースすることを強く提案して、その後リリースされたものに翻訳をつけた: Plurality Tokyo Keynote from Audrey Tang
英会話レッスンを1日2コマ詰め込む
Scrapboxの自動英訳システムの実装を安定運用に持っていく
Polisの体験レポートを作る
5月
上旬
英会話の録音を文字起こしして振り返り資料にするスクリプトを書いたりした
Audrey Tangの各種インタビューの読み込み
Audrey Tangと会う: 真鶴2023-05-13
下旬
久しぶりに「週記」の名前の通りに一週間で切り替わった
一週間で振り返りができるくらいの精神的余裕ができたということ
特に日本ではブロードリスニングが重要と言う話「空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要」を書いてLLM Meetup Tokyo 2にてダイジェスト版:LLMとPluralityの関係
自前運用に向けてEC2でPolisを立ててみる
ノーベル賞サミット2023参加
Social Hack Day #50参加
6月上旬
オモイカネプロジェクト
6/4に無名の伏せカードとして始まる
/omoikane/このプロジェクトの歴史
Scrapboxのベクトル検索のサービス提供、複数人のScrapboxを横断検索対象にした
参加証明NFT発行体験記 / 参加証明NFT取得体験記 / 未踏ジュニアブースト会議での参加証明NFT発行
6月下旬
オモイカネプロジェクト
ベクトル検索、オモイカネプロジェクトの議事録を検索可能にするため非公開の検索対象からの検索機能をつけた
Polisの可視化の自前実装: 「その気になれば自分で実装できるから部品としてPolisを使う必要はない」の技術的検証
提案書提出
Scrapbox上での活動開始 /omoikane
7月
オモイカネプロジェクト
コモレビカガミ(Polis的システム)開発
LLM Meetup Tokyo #3: LT OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話
Plurality Tokyo Salon 2023-07-08: LT "日本文化AI"の開発:地球規模の熟議のためのPlurality
この後不採択が決まりピボットの議論
Open Space Technology
なめ敵会