0913
先日「ラボって多様性を担保するためにあるんでしょ?」と聞かれて「本社の方がよっぽど多様性に溢れてるよ」と答えたのだけど、その話を本社の人にしたら「だけどサイボウズ的な考え方の人が多い」と言われてどんな考え方だろうと思ったのだけど、続く T 今朝の社長の「広告が掲載拒否された」ツイートを見て少しわかった気がした。僕でも掲載拒否されたら当然ツイートすると思うが、掲載拒否した新聞社の、その意思決定をした人たちは、ツイートしようとかいう考え方はしないのだろうなぁ、とね。 T 何社かの新聞社が掲載拒否をしたという広告だけど、見た人たちがこうやってTwitterに書くことで情報が広まるのは止められない。掲載拒否で止められるという発想自体が現代では有効ではないのだ。消そうとすると増える。https://t.co/hH4KrtQNQp T @kur ほんとそれ。何が気に入らなかったのかはさておき、これを掲載拒否したら「なぜこれを掲載拒否したのか」って話題になることくらい予測できるだろと思うのだが、予測できない人もいるんだなぁ。 T 首都大学東京の講義のために南大沢に来たよ!電車の冷房が寒かった…。 T RT @ryushi: 別に掲載拒否で止められると思ってる訳じゃなくて、より上位の決定に対する明確な非難を自分達の媒体に乗せることによって、自分たちが何物かから、非難されるのを恐れているだけじゃないかな。つまり、単なる保身。https://t.co/XwgU6hdm82 T RT @ryushi: サイボウズは一発だけの客かもしれないが、あの全面広告で面白くない思いをする広告発注者の多くは継続的な顧客だろうしね。ここで、諦めずに、三か月おきとかに全面広告を出し続けて広告費をブッコんだら各新聞社の態度が変わるのか、試して欲しい。 T @ryushi その実験は興味深いけどうちが実験費用払うの不条理じゃない?笑 T @ryushi いやいや、払う額を増やして広告が載ったところで「広告費を多く払ってる企業に不都合な広告は拒否」という不条理に対しては追認してるだけであって挑戦にならないでしょ。 T RT @mamoruk: どんなよいソフトウェアを作っても、使い方が理解されなければ役に立たない。マニュアルを書かずに使ってもらえるというのはエンジニアにありがちな罠。ソフトウェア開発でも、使ってもらうためには教育が大事。いいものを作ったら理解される、などということはない。#t… T RT @mamoruk: 勉強会でよくある間違い。間違えるのが怖く、教科書や論文を丸写しする。参加者から質問が出るが、「こう書いてあった(自分のせいじゃない)」と答えるしかない。最悪の発表。失敗。自分はこう解釈した、というのが大事。間違っていても、議論ができる。盛り上がる。これ… T RT @mamoruk: 働くというのはどういうことか?対価を得ること。対価とは何か?顧客価値。お金を払う価値は増強された能力。グループウェアで生産性や創造性が上がるのでお金を払う。でも、生産性向上法はソフトウェアだけではない。言語化・体系化することや、その教育も有用。#tmu… T RT @mamoruk: 西尾さんの務めるサイボウズラボの主力はグループウェア。コミュニケーションを円滑にする「場」を提供するソフトウェア。検索エンジンで人間の情報収集能力が強化された。機械学習で仕事がなくなる、と恐れるものではなく、人間の能力をサポートするものだと認識してほし… T RT @mamoruk: ジェームズ・ヤング「アイデアのつくり方」いいアイデアは自分で成長する。よいアイデアは見る人を刺激するので、その人々が手助けしてくれる。考えたことは自分の中で留めておかず、周りに喋るといい。整理されてなくてもなんでもいい。盲点に気付く。#tmutalks T RT @mamoruk: 大学に入るとだんだん教科書がない中で学ばないといけなくなる。そういう状況でどう学ぶか?自分の理解と現実のズレに注目する。ズレているところが盲点。そこから学ぶ。プログラミングだと、こう動くはずだと思って書いて実行する。エラーが返ってくる。そこが学ぶポイン… T RT @mamoruk: 何を学ぶかも大学以降では自分で探さないといけない。何を学べばいいかは他の人は教えてくれない。初めて書いた本は「Jython プログラミング」。書いている途中でバージョンが上がって陳腐化。若いうちは具体的な内容に興味が出がちだが、抽象的な内容の方が長く使… T RT @mamoruk: KJ法の紹介。書き出した大量の付箋をクラスタリング。クラスタに名前をつける。図解で自分の理解の全体像を整理。言語化と体系化。しかし図解(2次元)は他人に伝えるには向かない。他人に伝えるには1次元にする。他人に伝えてフィードバックをもらう。これでサイクル… T RT @mamoruk: エンジニア向けの話。マニュアルを読んで理解した、で終わるのはもったいない。マニュアル(論文)を読んで実装してみた、という話はおもしろい。実装は経験になる。理解できていないところも分かる。理解、実装、考察、そして理解の修正のサイクル(いわゆるPDCA)を… T RT @mamoruk: PDCAサイクルは有益だけど、じゃあ最初をどうすればいい?という問題。丸写しじゃない発表資料を作るためには?「発表資料を作ろう」という大きく計測不能なタスクではなく、「ネタを付箋に50枚書く」は計測可能で隙間時間に実行可能なタスク。書き出して作業記憶を… T RT @mamoruk: 高校までだと、一方的に知識のある人から学ぶのが普通に思えるかもしれないが、実は一方的に知識がある人なんてほとんどいない。そこでどう学ぶ?専門分野が違えば、互いに知識を交換し合える。相手にとって価値のある情報を提供すれば、教えてもらえる。相手に価値を提供… T RT @mamoruk: 具体的な手法を学んでも、その問題が解けるだけ。抽象的な方法論を学べば、他の問題に応用することができる。抽象的な方法論を学ぶにはどうすればいいか?自分の経験と結びつける。自分が経験したことは、自分が世界で一番詳しい。#tmutalks T 機械学習の手法にも具体的な応用に対しては有用なものとそうでないものがある。モデルの構造が数学的に綺麗であっても、有用であるとは限らない。 #tmutalks T Q: 人は自分の能力を超えるものを作ることができるのか? A: 「能力」は一つではない。自転車を作った人は「自転車に乗った人間より早く走れる能力」を持っていたわけではないので「自分の走る能力を超えるものを作った」わけだが「自分の考える能力」を超えてはいないだろう。 T 答案用紙の「受け売りの哲学」「自らする哲学」の区別はとても参考になった。「プラトン 産婆術」で検索すると見つかるのだが「本質的な知識は自ら生み出さなければならない」と主張されてて僕もこれに賛成。なので「哲学が重要」は暗黙に「自らする哲学」をイメージしていた。 #tmutalks T 逆に言えば、本に書いてあることを「本に書いてあったから正しい」みたいな態度でしゃべる「受け売りの哲学」のは、「根無し草の知識」で「取ってきた桜の枝」なので有益な応用につながらず「有用性」がない、くだらない行為。スライドのあちこちとつながった! #tmutalks T Q: バカの方が幸せという可能性は? A: その可能性はある。正解の分からない問題。僕の人生で「学ぶ」と「バカでいる」のどちらにするかは僕の自由で、僕は「学ぶ」を選んでいる。この選択が正しいかは僕が死ぬ時にしかわからない。みなさんがどちらを選ぶかは皆さんの自由 #tmutalks T 小町先生のガチ公募の話、推薦状を5通集めることを求められた。それまでにアウトプットをしてないとそもそも推薦状を集めることに苦労する。 #tmutalks T 大学院に行くと自分の知っていることを伝えて他人の知っていることを貰う、という方法でしか学べない。最先端のことは教科書になってない。 #tmutalks T @yoshiori 死んだことないからわからない!死んだ人に聞いといて! T 「査読付き国際会議への投稿が修了要件です。僕自身が3年留年しているので留年には寛容です。何年いてもよいので投稿するまで頑張りましょう」にこやかに怖いw #tmutalks T 採用条件に"Strong programming skills in C++"って書いてあると、日本人は怯む人が多いんじゃないかと思うんだが、僕が実際に英語圏での採用応募を捌いた経験からすると、弱くてもStrongだって言い張ってくる「心の強い人」が多い印象 #tmutalks T 質疑の時に当てられて詰まってしまった人に「次のセッションで最初に当てるよ」と予告するテクニック有用そうだなー。予告されたことで心の準備ができてちゃんと質問できてたし、質問出来たという経験で次回以降の心のハードルが下がる。 #tmutalks T 「学びたいことを学ぶのは楽しいが、こればっかりやってると身を亡ぼすんじゃないかと不安」深い質問だw 小町先生は学びたいことをやって運よく成功したというスタンス。僕は何であれ「教科書のないものを学ぶ」というスキルを高めれば将来分野を変えても大丈夫じゃないかと思う #tmutalks T Q:「英語の学び方は?」A:「書くことを目的として読むとか、しゃべることを目的として聞く。アウトプットを目的としてインプット。」 T @ukkaripon オフラインで遊べるゲームが増えるのではないか T RT @meso: N予備校のプログラミングコースが話題になったのでこのタイミングで告知させていただくと、高校生にもわかるコンピュータサイエンスコースのオリジナルテキストを執筆してもらえるエンジニアが足りないので、興味ある方是非ご連絡ください(雇用契約でも業務委託でも)。 T 「受け売りの哲学」と「自らする哲学」って切り分けの他に、「哲学の歴史」と「哲学の修行」ってのもありだな。誰がどういったかの歴史的事実を収集分類する学問としての哲学と、常に自分に問いかけ続ける修行としての哲学。 T 雨で服が濡れて寒いので冷房車ではなく暖房車に乗りたい…… T 行方不明だったキャラクター液晶は会社の引き出しの奥にあった……自宅だと思い込んで探してた…… T 電子部品を組み合わせて製品を作るゲームの話を見て、そのゲーム自体は「実物でやればいいだろ」と食指が動かなかったのだけど、同じ作者のinfinifactoryってのが始めたらはまりそうでヤバイと思った T @ksmakoto 実は今使ってる2SC1815も、生産中止予定になったので念のため買っておいたものなのです。表面実装のとかに置き換わってます。 T 国勢調査done。めんどくさーと思ってたけどインターネット調査だと紙に書いてあるパスワードでログインしてアンケートに答えるだけなので超らくちんであった。 T @nishio 失敗していた原因を一言で言うと「データシートに書かれている『下から見た図』を上から見た図と勘違いしてトランジスタを逆向きに指していた」 T PyCon JPの会場を調べて、お台場であることを知って、明日9時前にお台場に行くのか…起きれるかな…と不安になっているナウ T ボチボチお台場に向かう(パーティ開始してから到着の予定) T イアンが通訳してくれて助かる “@IanMLewis: 怖くないよー 怖くない :) "@atsuoishimoto: イアンが英語喋ってて怖い #pyconjp"” T RT @serizawakeiko: 女性が活躍してないように見えてる時点で間違いなんだよ。めっちゃくちゃ活躍してんじゃん。家でも職場でも。活躍してないんじゃなくて評価してないんじゃん。 T #pyconjp 基調講演の最後の質問は @jbking だろうか。「Py3が唯一の選択肢、PいずれPy2を捨ててPy3に移るしかない」という考え方は単なる思い込みであり「Py3系のよい点をPy2に取り入れてPy4にする」選択肢も可能との指摘は慧眼だが伝わってなさげでもったいない T 面白いネタなので余裕があったら英語ブログに書こうっと。あと僕はさっさと寝てさっさと起きるべき。(自分のスライドを改善しだしたら、聞きかけだった基調講演を聞いて絡めようとか思い出して結局全部聞いてしまった) T @methane @jbking コア開発者が2をディスコン宣言していることが前述の思い込みにとらわれたもので、その方向への進化を市場の反応は冷ややか、という話だと思いました。2がディスコンになって3に移行するのも選択肢なら、別の言語に移行するのも選択肢なので。市場が決めること。 T @methane @jbking その可能性は大いにあるでしょうね。市場の大部分のユーザは「Pythonでなければならない」なんてことは思わないわけですから、それがPythonと呼ばれるかどうかは重要ではありません。 T @methane 補足しておくと僕は個別の言語(Pythonその他)がどうなるか、どうするべきか、にはあんまり興味がないのです。で、一般論として技術がどう発展するか考えると、作り手の意図より市場のニーズの影響が強いわけです。 T @methane で昨日の基調講演は「市場(実際にユーザがどちらを選択しているか)をデータで見ると81対3、我々はもっと積極的に壁を越えていく必要がある」、それに対しての反応が「壁を超える必要はあるのか」だったわけです。その反応が興味深いなというのが当初の意図でした。 T @methane 最初のTweetを読みなおしてみると、確かにその意図が伝わりにくい文面だったかと思います。そこはTwitterの字数制限のせいということでご容赦ください。 T RT @jbking: @nishio @methane 書いてて気付いたんですが、__future__で段階的にPython3もの使えるようにしていったらいんじゃないかと思いました。バージョンは2.8がでないなら2.9でも4でもいいんですよ。使えれば。 T Python3のメリットとしては例えば値依存でUnicode周りのエラーが出るバグの発生確率が激減することがあげられるけど、これは2でもunicodeをラップして__add__とか差し替えれば実現できるわけだよなあ。 T @domitry 返信してみたら画面に出てくるかと思ったけど出てこなかった… T うどんのCM「きつね♪たぬき♪てんぷら♪つきみ♪おにく♪(と言いながら牛が出てくる)」妻「おにくだけ微妙」僕「そうだよね、きつねもたぬきも肉だもんね」妻「…」僕「あ、きつねもたぬきも肉ではないか!自分で気づいたからセーフ!」 T 僕「なんか二人暮らしを始めてから有意に僕が意味不明なことを言っている事例の観測頻度が上がったんだが、これは実際に増えているのかそれとも今までは観測者がいなかったので気付けなかったのか」妻「大丈夫だよ、また異世界から電波を受信してるって思われてるだけだから」ぐはっ T @voluntas なぜきつねうどんに肉が入ってるなんて口走ったのか謎なので、電波に操られてたことにする! T RT @haruna26: 直接リプライで煽られた時はまた違う感情なんだよね、妙な攻撃心と昂りがふつふつと…普段面と向かってそういう言葉や感情ぶつけられないからだと思うけど。でも勢いで受けてたつと自分のタイムラインが汚くなってあとで後悔する、から我慢できるときはしたいと思っている T @NaOHaq @makeplex 三つ子の兄です。 T 「普通じゃないプログラム発表会2010」ですって!> @takesako RT @HomeiMiyashita: ということで,「普通じゃないプログラム発表会2010」 いよいよ発表申し込み開始です! T 「拷問かよ!」by CPU RT @voluntas: .@_mipo_ 曰く「チェックアウトしたら make してから make clean してます」ごめん、それ逆。 T RT @valvallow: スlambdaンク! T UIImagePickerControllerでカメラロールを開こうとすると8秒とかかかる。なにがおかしいんだろう。 T なんかとても疲れた。頭と腰と目がいたい。まとめを書くのはまた今度 T @jarinosuke0808 むしろ「連想配列」という呼び方がわかりにくくてPythonでは「辞書」と呼ぶことにした、という流れ RT avaScriptでは、pythonでいうディクショナリを連想配列って言うのか。ディクショナリの方が名前的に分かりやすいと思うんだけどなぁ。 T というわけで自己組織化マップもボルツマンマシンもパーセプトロンではないけどニューラルネットです、と強く主張したい T @shuyo Wikipedia「ニューラルネット」より:「狭義には誤差逆伝播法を用いた多層パーセプトロンを指す場合もあるが、これは誤った用法である。」 T やはり新しいTwitterアカウントを作るかなぁ T @smly の発表 D-walk ってとても蛋白質間インタラクション向きのクラスタリング手法だと思った T @tb_yasu によるLocality Sensitive Hashの解説を聞いているナウ 距離k以内の点を多少のエラーを許して高速に求める方法。これ物理エンジンのあたり判定に使えるかなぁ。 T @kenji4569 結局うまく説明できなかったですけど、6層からは2層に抑制性、5層からは3層に興奮性で戻る設計にするとパターンの学習ができるに違いない、って感じになりました T 冬のプロシンか来年の夏のプロシンまでにライフゲームのデータを学習してグライダーを「グライダー」という単一のパターンとして認識するようになったらいいなぁと思っているけどタスク積み過ぎなので本格的に着手するのは避けていた。 #PRMLhackathon T Q「それは○○と何が違うんですか」A(nishio)「今朝思いついたところなので先行研究とか調べてません」 T 今さっき気付いたのだけども、SOMの側抑制も、ボルツマンマシンも、両方とも自分には接続する必要がないという点で同じだ。面白い。 #PRMLhackathon T 発火しているニューロンが1個になるまで(0でも2でもなく)側抑制を掛けるのは調整の時間がかかるなーと思ったんだけど、実はそれは必要ないのかもなー #PRMLhackathon T 適当に足し算するニューロンにしていたら超興奮状態になって誰も止められなくなってしまった。確率的な動作をするやつに変えようかな #PRMLhackathon T @kenji4569 2層か3層のどちらかにだけ抑制性細胞があったりするととてもうれしいんですけどそう都合よくは行かないですよね? T 抑制性2回を重ねて興奮性にするんだとすると4層から2層か3層かどちらかへの配線は抑制性でなければならないが、実際はそうではないんだろうなぁ #PRMLhackathon T あああ、そうか、ねじるんだ。2層の興奮を2層に戻すんじゃなくて3層に戻して3層のを2層に戻せば両方抑制性の信号であっても興奮性のリカレントネットワークになるじゃないか!! T 今の理屈はまんま3層を2層、5層を6層と切り替えても成立するなぁ。似たようなものが2個あることが設計上重要な意味があるんじゃないかという気がする。 T 視床を介するフィードバックはあるけど、大脳皮質の全域に渡ってフィードバックしたいので僕なら別の場所で実装したりしないんだよなぁ。きっと大脳皮質の中にあると思うのだが… T @kenji4569 4層が入力を受けて、興奮した細胞が3,4層経由で上位に信号を投げる際に上位の5層を興奮させ、5層が下位の1層に抑制性の信号を投げて興奮したニューロンの周辺のニューロンを抑制するような感じで教師無し分類の回路が作れるのであとは時系列パターンの記憶を… T @kenji4569 自己組織化マップの一番の特徴は一番入力にマッチしたニューロンが残りのニューロンを全部抑制するWinner Take Allの部分にあるので、何らかの形でそれができそうな配線が欲しかったのでした #PRMLhackathon T @kenji4569 5, 6層が下位領域の1層に抑制性の信号を出して、それを2, 3, 5層が拾う、という認識で正しいですか?であれば3層と5層の間で僕の期待しているネットワークを構築できそうです。 T は、もしかして大脳皮質のカラム構造が機能単位なのではなくて、カラムと次のカラムへの接続の部分が機能単位なのではないか #PRMLhackathon T @kenji4569 で、そうなると第四層が興奮した時に、他のニューロンを抑制する配線があるべきなんですけども、どうも第四層の間同士で抑制性の神経があるようにみえないのでどうしたものかなぁと。 #PRMLhackathon T @kenji4569 特に何が聞きたいというわけではないんですが、大脳皮質の層状の構造が自己組織化マップとボルツマンマシンの繰り返しになっているんじゃないかと妄想していたりします #PRMLhackathon T Code Campで結局どういう形で最中限サーバが勝敗データを記録することに下んだか忘れてしまったが、ホワイトボードはプリントアウトして持ってきているので今日は考えないことにする。 T @monjudoh followingとfollowerの比率でfollow可否が決まるってのは初めて知った。それなら現状で一方向Followの人を切れば新しい人をFollow出来るようになるかな。 T @bsheep Twitterでフォローしている人の発言を全部取りこぼさず読みたいなんて思ったことがない。replyでさえ時々通知漏れがあるくらいだし根本的にそういうコミュニケーションに不向きだと思う。 T @tokoroten 「不要なユーザの定義を考える→自分の人生にTwitterがなくても実害がないことに気づく→アカウントごと削除」ということですね、わかります(違 T @Gnossienne (.⌒.)←これいいなぁ(.⌒.) T Wiiを接続してからWiiSportsがないことが判明orz T @ueblog 僕も「女豹にすら出会わないニートタイプ」だったorz T 「 Wii Nightではラボ組の@nishio, @zigorouが優勝する予定です(ぇ」という発言は僕の知らないうちに行われたものであり一切関知しません(ぉ >@bto T @komaku 世の中にはこしあんと、豆の皮が混入したこしあんとがあるのです。 T これで「どっちが正しい?」クイズを出してくれるプログラムを作ると正解率で難易度がわかる T ところでこのミススペルリストにmanupilationとかがないのは、単にその単語の出現頻度が低いと言うことかな T independant 「Accommodation」「Definitely」「Receive」「Opportunities」「Their」「Occurred」「Information」「Official」「Activities」 http://journal.mycom ... T guiter aline foriegn yeild comminucation manipulator hight alian alter referer calender defalt T 間違いやすいつづりのメモとかないかと思ってmanupilator とかcomminucationで検索したけど見つからない T @hirameki twitterの発言って大半がひとりごとだから人工無脳のひとりごとデータに最適? T @hirameki ヘックスオセロ面白いかな?角が取れた8角形のオセロはあるよね T なんとなくPythonで検索してヒットした人を5人ほどfollowしてみた。 T でNHKきいたけどNPRなんかに比べて聞きやすいということは、やはり日本人向けにゆるめてあるんだろうな T 僕は「サイボウズラボ代表@zigorou vs. ウノウラボ代表@bto」を観戦するだけ。 T ていうか今気づいたんだけど@zigorouさんと@ueblogさんを引き合わせれば僕が中継しないでもWii Nightの打ち合わせができるんじゃないか(気づくの遅い T NHKビジネス英語を聞いてみた。よい。今まで英語だけのニュース(NPRとか)をたまに聞いていたけども、英語なので脳がスルーしてしまう。たまに日本語が混ざっていると注意が引き戻される。 T disスターっていうか、それdisasterじゃない? T