0331
2017-03-31
RT @herumi: サイボウズ・ラボユースの開発がいつのまにか群論ゼミとなり私と@shuyoさんにつるしあげられていた話。「…だと思います」「それなら示して下さい」(小一時間)「今日は2行進みました。では次回」みたいな。https://t.co/IE2IOdvOA… T
2泊3日の未踏ジュニアキャンプ始まり始まり! https://t.co/GT4LN3x3CC T
良いアイデアを出すための方法 https://t.co/uPje8MCccO 未踏ジュニアキャンプ2017のメンタープレゼンで話したスライドです T
RT @Reputeless: 去年の未踏ジュニアの卒業生も応援に来てくれて、すっかり頼もしい感じです。 T
RT @Reputeless: 昨日から未踏ジュニアキャンプにメンターとして参加しています https://t.co/tG8Qto0Nzr T
2016-03-31
IPAさんから先日の未踏成果報告会の動画が公開されました!https://t.co/oKF9u8ROtR T
RT @torus: 昔作った制約伝搬システムを実装し直す。 - むかし、2005 年の未踏ユースのプロジェクトで制約伝搬システムを使った 3D モデルのアニメーションの仕組みを作ったんですが、それをまた作り直そうと思います。... https://t.co/TwT9AkVHmy T
RT @s_kajita: ドローンにせよ、DeepLearningにせよ、古参研究者が見落としているアプリケーションは沢山ありそう。未踏プロジェクトのように若い世代が思いのままに活躍できる仕掛けがもっともっと必要だと思う。 T
stethos? “@intwu0427: 去年の未踏かIPSJ-ONEかなにかで発表してた、振動数?を触ることで変えてUIだかにしてたやつなんだっけ…シナモンの人形にパッド貼り付けてたのがすごい印象的なんだけど” T
2015-03-31
RT @fladdict: 山中先生のPlayful!展、最終日にようやく滑り込めた。感触の実験おもろいね。あと3Dプリンタの粉体使って模様作るアイデア素敵だった。 http://t.co/4TASQ7PHvs T
RT @ss_shopetan: コーディングを支える技術 という本が結構推されてたので本屋でチラ見したけど中々面白かったので今度買おうと思う T
2014-03-31
拙著「コーディングを支える技術」の韓国語版が発売になりました!ところで韓国のAmazon的なものにリンクを貼りたいのですが自分の本を探すためのキーワードを入力する方法すらわかりません… http://t.co/5IRITXBWcn T
本当に発売されてるんだろうか… T
@knenet ありがとうございます!本当に発売されていることが確認できて一安心です! T
RT @knenet: @nishio おめでとう~。。코딩을 지탱하는 기술 で検索して一番上に出てきたの  http://t.co/AUEPoHCjfa T
韓国語版出版の情報を追記しました http://t.co/qeDBi6tiBO (明日になる前に更新しないとエイプリルフールっぽくなってしまうと思って慌ててた) T
RT @masainsunin: 『コーディングを支える技術』(西尾 泰和著)を読んだ。凄くいい本だと思う。自分の脳内にあったプログラミングの知識が、この本を読むことで、理由・背景を知ることができ、脳内の記憶容量が圧縮された感じ。ただこの本を読む前提としては、複数のプログラミ… T
RT @which: コーディングを支える技術、途中まで読んでたのをまた読み始めたけど面白いなぁ。「今ある人工物は、特定の状況/問題に対して複数の解決策が提示されて、そのうちの何かが選ばれた結果」という視点が徹底されていて、技術史のまとめ方としても面白いので、他の分野に援用され… T
コラムで技術の学び方について書かれているのが参考になるという意見はいろいろな方から頂いてますが、次の4月22日発売のWebDB Pressでそこにフォーカスした記事を書きました / “コーディングを支える技術、読んだ - 三角Va…” http://t.co/YMsUe2y5h2 T
2012-03-31
@camloeba @moriyoshi @voluntas じゃあとりあえずgithubに退職リポジトリを作ってコミット権を配ればいいんじゃないか T
RT @Mocel: プログラミング言語なんて機械使うための道具なんだから、「この言語はあの言語みたいな書き方できないから糞」という悪口は「プラスドライバーはマイナスねじ回せないから糞」って言ってるようなもので、つまりその程度の人ですって宣言してるようなものか。 T
眩暈が酷い。多分花粉症での炎症で耳がかゆいのと関係してる T
Twitterを見てニヤニヤする僕に:妻「何見てニヤニヤしてるの」僕「Haskellの話」妻「Haskell!変態!」僕「えっ、Haskell知ってるの?!」妻「コードは読んだことないけど変態ってことだけ知ってる!」Haskellの認知度はかなり上がってるようだ! T
妻にMaybeとunsafeIOを説明して、その後stdio.hの話で盛り上がるなどする土曜の昼下がり。妻「stdin.hのことは今はおまじないだと思ってください、と言っておきながら最後までstdin.hの中身の説明はしないじゃん!」たしかにその通りだな T
妻「stdioだよ」僕「すみません、typoしました」妻「私が間違ったみたいじゃん!」僕「すみません、訂正します」妻「私は正しく言ったもん!許さん許さん!」 妻のコンパイル時チェックが厳しい件 T
「関係圏Relでは、指数演算の実体が直積になっているから」 / “Alloyの矢印記法と、モノイド閉圏としての関係圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記” http://t.co/C8EEjyPb T
お、日程が確定してゴールデンウィークじゃなくなってた。参加できる! / “スタートAlloy : ATND” http://t.co/zYISht1X T
全ての x について、ある y が存在し、R(x,y) が成り立つ」とは、「ある関数 f が全ての x を y にマッピングし、全ての x について R(x,f(x)) が成り立つ」 / “スコーレム標準形 - Wikipedia” http://t.co/WGtl0oQj T
@moriyoshi Github Pagesのデフォルトのテンプレートを使えばもりよしの退職エントリーをtarやzipでダウンロードするためのカッコいいリンクが追加される。 T
Alloyを勉強する日記(0) http://t.co/CKw5WmOQ T
「“ファストシステム”という言葉は、ファストフードやファストファッションにならった名前です。システムにもファストフードのように、もっとライトに使えるものがあってもいいじゃないか」 / “クラウドへ舵を切ったサイボウズ--青野社長「グー…” http://t.co/ptOK0JHH T
退職通知文生成プログラミング言語とか妄想したけど自重した T
カレー食べて寝むい。 T
2011-03-31
じゃあ自由に舞ってみて RT @_2F_1: 「出光」を「でびかる」と読むくらいのリテラシーはあるよ T
文明開化!文明開化!RT @AE35: 機械の体なんていらないよ! RT @_2F_1: おはぎ! RT @nishio: じゃあ自由に舞ってみて RT @_2F_1: 「出光」を「でびかる」と読むくらいのリテラシーはあるよ T
RT @imai78: "さっき「平和なカフェ。なごんだ」ってTweetしたら「どこが平和なんだ?無神経」と言ってきた人がいて驚く。どんだけ空気に流されてるんだか。こういう人が日本を戦争に追い込んでったんだろうな。" http://tumblr.com/xcr1xuaiwf T
花粉症が悪化したらしい。鼻から血の混じった鼻水が出て、耳の奥がかゆいを通り越して痛い。目に症状が出ないのが逆に不思議だ。 T
RT @ats: "Q.原発1基分の発電電力量をまかなうためには, 太陽光発電はどれくらい必要か. 少し試算してみたいと思います. 原子力発電所一基分相当の100万kWを 太陽光発電でまかなうとします...." http://tumblr.com/xkt1xt6wvh T
ご冗談でしょう…「素手で触ったファインマンによると、崩壊熱で「放射能の暖かみ」がある」 / デーモン・コア - Wikipedia http://htn.to/aAqtzs T
「開発の結果、得られる成果物にかかる知的財産権は開発者個人に帰属します。」 / サイボウズグループ | ニュース | 学生クリエイターを対象とした 「サイボウズ・ラボユース」を創設 http://htn.to/PXMnpF T
RT @gyoruikonoehei: 今日テレビで藤井隆が被災地へ向け「頑張るのは僕たちです。皆さんは元気でいて下さい」というメッセージを送っていました。配慮のある言い方だなぁと、清々しく感じました。 T
知的財産権は開発者に帰属/NDAの締結は不要/開発成果はオープンソース化/研究成果を論文にしてもよい / サイボウズグループ | ニュース | 学生クリエイターを対象とした 「サイボウズ・ラボユース」を創設 http://htn.to/PXMnpF T
なんでこうなるのかわからない http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301568313 T
RT @_ko1: http://bit.ly/e971Uw 俺も応募したいなー. T
@herumi すみません…なるべく生に近い形でどういうビット列になるかをみたいなーと思ったのです。 @gusmachine たしかにunionを使うべきかもしれないですね T
期待した値にならなかった理由(浮動小数点はMMXレジスタに入るから)と正しいやり方(union)を追記しました http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301568313 T
前も同じ目的にunionを使った気がする…こういう時しか使わないからすぐ忘れる…。素直な(でも間違ってた)方法を真っ先に思いついたのは仕事でメンバ関数ポインタとかいじったせいで脳がポインタに汚染されたに違いない! T
@kosaki55tea なるほど、修正しておきます T
機械語の概念を教える上で、何で教えるのが一番楽なんだろうなぁ。今の本物のCPUで使われてるのだと複雑すぎるのかな、などと。命令セットの小さなVMを作って教えようかと思っていたんだが、現状の僕がつくると重要なことをかなり取りこぼす気がする。 T
@dnobori スターウォーズ的な意味で?? T
気がついたらもうこんな時間だ T
遅くなると晩ご飯の選択肢が狭まるんだよなーー T
@epics_jp チューリング完全なのは重要なのだろうか?? T
@Surgo lで小文字にならないIMEを使った時にぉぃって書くつもりでロリって書いちゃう罠 T
@epics_jp なるほど、でも逆に言えば「あれ、これが実行できないぞ」「じゃあ、それに必要な命令を作りましょう!」という流れの方がいきなり完成版を見せられるよりいいのかも。 T
@epics_jp 条件付きジャンプと無条件ジャンプとストアと引き算とがあればwhileを作ってみせることができるわけで、その上で関数を作るには戻る場所を覚えておいたりする必要があるってことでコールとリターンを導入するみたいな。 T
RT @sasakitoshinao: 良い!RT @rawota: 「不埒なディナー」と言ってみようかな。「プラチナディナー」みたいで高級感アップw RT @sasakitoshinao: たとえば「応援ディナー」とか呼んだ瞬間に、何か「応援しなければならない」という空 ... T
想像以上にみんなの考える機械語がきっちり完成していることを要求していて意外。そっちよりも冗長な命令があることに対する抵抗のほうが強いと思って、そこを突っ込まれたら「じゃあ加算命令いらないですよね」って反論するつもりだったのに笑 T
最寄駅についたので帰ったら作る T
@tokoroten FORTHのVMを作るの?それともFORTHのネイティブコンパイラを作るの? T
@tokoroten つまりミニフォースが実装できる程度のミニブイエムを作ればいいんだ!という無謀なことを言ってみる T
最小限VM http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301581470 T
@epics_jp 作ってみて思ったのだけどもPCを特別扱いするよりはPCに対してロードストアできるような設計にしたほうが「なんか天下りに色々なものが必要って言われる、複雑だなあ」と思われなくていいのかもしれない、とか T
@earth2001y 最中限に毒されすぎだろ T
@epics_jp 単純なジャンプはPCへの代入にすることでジャンプ命令を消せるけども、条件付きジャンプが「条件付きで特定のレジスタに代入する命令」になって気持ち悪いのかも… T
@epics_jp 思い出そうにもそもそもそんなに詳しくない! T
2010-03-31
キンドルを金$と表現する符牒があるのか(笑) T
おなかすいたー。電車の中でコード書くつもりが、タスクのブレイクダウンでほとんど使ってしまった T
昨日のワークアラウンドはやらなくても動くんじゃないか疑惑 T
珍しい。軍歌の車が来た。 T
そんなものに目覚めないで欲しいwwww > http://www.nicovideo.jp/watch/sm9824695 T
なんだこれはwww > http://www.nicovideo.jp/watch/sm9824695 T
じわじわくるwww > http://www.nicovideo.jp/watch/sm8410435 T
ひどい、ひどいwwww > C.C.さくら 忙しい人のための「プラチナ」‐ニコニコ動画(9)http://www.nicovideo.jp/watch/sm8587888 T
@jj303 http://www.nikkei.com/r123/ の「詳しくはこちら」 T
「日経新聞は電子版に生まれ変わりました!電子版の多彩なサービスを4月30日まで無料でご利用いただけます。詳しくはこちら」のリンク先にmeta http-equiv="Refresh"がついていて5秒で遷移する…。読めないじゃん!誰もブラウザでチェックしなかったのか!? T
2009-03-31
エイプリルフールにももう飽きたのでさっさと寝ようっと。 T
エイプリルフールネタでGoogleのトップページすごいことになってる > http://www.google.co.jp/ T
@shinji_kono TOEFLって四〜五時間もかかるんですね。確かに体力と集中力との勝負ですね。 T
TOEFL受けたことないなぁ。一度くらい受けてみるかなぁ。 T
@yaotti っTOEIC スピーキングテスト/ライティングテスト > TOEICはreading/listeningしかないし. T
2008-03-31
Jython 本の原稿がとうとう 3 月末までの締め切りに間に合いませんでした…なむ T
エイプリルフールの準備を何もしていなかった、という嘘 T
「部屋掃除しときなさいよ (o^ 冖 ^o) 」 *Tw* T
twit の返信欄で返信を選択するとζっぽい *Tw* T
ご飯を食べたらおなかが痛い。もう帰ってやる *Tw* T
twit を入れて定期的に見なくてもログが残るようにしたら定期的に見なくなって消費時間が減った *Tw* T
web.py いれてる *Tw* T
おなかすいた *Tw* T
@d_forest むしろ 1 年も前から就職先を決めないと行けないような雰囲気が陰謀 *Tw* T
@hirameki ポインタの記事は魚拓を取って入社試験のときに FizzBazz と一緒に出題すればいいんじゃないか *Tw* T
球を 5 つに分割して回転と平行移動をしてもう一度組み立てるとなぜか球が 2 つになっているマジック *Tw* T
@nipotan ぽんが敬称だと!ということは丁寧に呼ぶなら「にぽたんぽん」ですか閣下! *Tw* T
@happy_ryo ほんと誰も公開前にチェックしなかったのかと疑う *Tw* T
出社したー *Tw* T