2011-03-31
じゃあ自由に舞ってみて RT @_2F_1: 「出光」を「でびかる」と読むくらいのリテラシーはあるよ T
文明開化!文明開化!RT @AE35: 機械の体なんていらないよ! RT @_2F_1: おはぎ! RT @nishio: じゃあ自由に舞ってみて RT @_2F_1: 「出光」を「でびかる」と読むくらいのリテラシーはあるよ T
RT @imai78: "さっき「平和なカフェ。なごんだ」ってTweetしたら「どこが平和なんだ?無神経」と言ってきた人がいて驚く。どんだけ空気に流されてるんだか。こういう人が日本を戦争に追い込んでったんだろうな。" http://tumblr.com/xcr1xuaiwf T
花粉症が悪化したらしい。鼻から血の混じった鼻水が出て、耳の奥がかゆいを通り越して痛い。目に症状が出ないのが逆に不思議だ。 T
RT @ats: "Q.原発1基分の発電電力量をまかなうためには, 太陽光発電はどれくらい必要か. 少し試算してみたいと思います. 原子力発電所一基分相当の100万kWを 太陽光発電でまかなうとします...." http://tumblr.com/xkt1xt6wvh T
ご冗談でしょう…「素手で触ったファインマンによると、崩壊熱で「放射能の暖かみ」がある」 / デーモン・コア - Wikipedia http://htn.to/aAqtzs T
「開発の結果、得られる成果物にかかる知的財産権は開発者個人に帰属します。」 / サイボウズグループ | ニュース | 学生クリエイターを対象とした 「サイボウズ・ラボユース」を創設 http://htn.to/PXMnpF T
RT @gyoruikonoehei: 今日テレビで藤井隆が被災地へ向け「頑張るのは僕たちです。皆さんは元気でいて下さい」というメッセージを送っていました。配慮のある言い方だなぁと、清々しく感じました。 T
知的財産権は開発者に帰属/NDAの締結は不要/開発成果はオープンソース化/研究成果を論文にしてもよい / サイボウズグループ | ニュース | 学生クリエイターを対象とした 「サイボウズ・ラボユース」を創設 http://htn.to/PXMnpF T
なんでこうなるのかわからない http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301568313 T
RT @_ko1: http://bit.ly/e971Uw 俺も応募したいなー. T
@herumi すみません…なるべく生に近い形でどういうビット列になるかをみたいなーと思ったのです。 @gusmachine たしかにunionを使うべきかもしれないですね T
期待した値にならなかった理由(浮動小数点はMMXレジスタに入るから)と正しいやり方(union)を追記しました http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301568313 T
前も同じ目的にunionを使った気がする…こういう時しか使わないからすぐ忘れる…。素直な(でも間違ってた)方法を真っ先に思いついたのは仕事でメンバ関数ポインタとかいじったせいで脳がポインタに汚染されたに違いない! T
@kosaki55tea なるほど、修正しておきます T
機械語の概念を教える上で、何で教えるのが一番楽なんだろうなぁ。今の本物のCPUで使われてるのだと複雑すぎるのかな、などと。命令セットの小さなVMを作って教えようかと思っていたんだが、現状の僕がつくると重要なことをかなり取りこぼす気がする。 T
@dnobori スターウォーズ的な意味で?? T
気がついたらもうこんな時間だ T
遅くなると晩ご飯の選択肢が狭まるんだよなーー T
@epics_jp チューリング完全なのは重要なのだろうか?? T
@Surgo lで小文字にならないIMEを使った時にぉぃって書くつもりでロリって書いちゃう罠 T
@epics_jp なるほど、でも逆に言えば「あれ、これが実行できないぞ」「じゃあ、それに必要な命令を作りましょう!」という流れの方がいきなり完成版を見せられるよりいいのかも。 T
@epics_jp 条件付きジャンプと無条件ジャンプとストアと引き算とがあればwhileを作ってみせることができるわけで、その上で関数を作るには戻る場所を覚えておいたりする必要があるってことでコールとリターンを導入するみたいな。 T
RT @sasakitoshinao: 良い!RT @rawota: 「不埒なディナー」と言ってみようかな。「プラチナディナー」みたいで高級感アップw RT @sasakitoshinao: たとえば「応援ディナー」とか呼んだ瞬間に、何か「応援しなければならない」という空 ... T
想像以上にみんなの考える機械語がきっちり完成していることを要求していて意外。そっちよりも冗長な命令があることに対する抵抗のほうが強いと思って、そこを突っ込まれたら「じゃあ加算命令いらないですよね」って反論するつもりだったのに笑 T
最寄駅についたので帰ったら作る T
@tokoroten FORTHのVMを作るの?それともFORTHのネイティブコンパイラを作るの? T
@tokoroten つまりミニフォースが実装できる程度のミニブイエムを作ればいいんだ!という無謀なことを言ってみる T
最小限VM http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110331/1301581470 T
@epics_jp 作ってみて思ったのだけどもPCを特別扱いするよりはPCに対してロードストアできるような設計にしたほうが「なんか天下りに色々なものが必要って言われる、複雑だなあ」と思われなくていいのかもしれない、とか T
@earth2001y 最中限に毒されすぎだろ T
@epics_jp 単純なジャンプはPCへの代入にすることでジャンプ命令を消せるけども、条件付きジャンプが「条件付きで特定のレジスタに代入する命令」になって気持ち悪いのかも… T
@epics_jp 思い出そうにもそもそもそんなに詳しくない! T