よくある質問
紙片や星の粉、鉱石を効率的に貯めるには?
ある程度時間が必要だが、「報酬手帳」を通じて手に入れるものが最も多い。報酬手帳(報酬ツリー)を進めるには「報酬ポイント」が必要であり、これを得るために「ジャーニー」(旧称:日別クラウン)を確実にこなすとよい。とくに3ヶ月に1回10ドルほど課金してジャーニーのプレミアム報酬を解除すると、報酬ポイントの取得量は1.5倍ほどになる。
また、様々な条件を満たすと「依頼」達成という形で報酬ポイントが貰える。様々な勢力の能力を使うと自然と依頼も達成されるので、効率的に報酬ポイントを貯めるなら使うデッキを適宜変えることも考えておきたい。
また、長く続ければ続けるほど「プレスティージ」が上がり、タルから排出されるカードもよくなるので、基本的にはプレイ時間を捻出することに勝る効率化はない。
「奪われし玉座」をプレイすると「報酬ポイント」やレジェンダリー・エピックのスタンダードとプレミアム(ゲーム内で特定の宝箱を開ける必要がある)が手に入る。プレミアムが手に入ったらスタンダードは粉砕しても構わない。
絶対読むべき参考記事:https://dengekionline.com/articles/16214/ ※ライターの梅津爆発さんは「白狼杯」というベータ時代に行われた日本大会の優勝経験者
どのカードから作成すると良い?
Team Leviathan Gaming の Crafting Guide を参考にするとよい。カード資産が少ない段階でも戦えるデッキも紹介されている。基本的には汎用性の高い「エピック」を揃えて、どうしても必要な場合は「レジェンダリー」も作成するという形になる。
https://teamleviathangaming.com/crafting/ (英語)
上記のサイトでは、粉砕してもよいレジェンダリーも紹介している。アップデートによって評価が変わることもあるので、粉砕する場合は「紙片が今すぐ200枚必要」というように十分納得の上でやろう。
カードの一覧はどうやったら確認できる?
デッキビルダーがそのままカードライブラリになっている。キーワード検索欄やフィルターを使って、絞り込んで確認する形である。
どのタルからどのカードが出るかも、デッキビルダーから確認できる。
報酬ポイントはどう使うと良い?
あなたがWitcherの世界観が好きなら報酬ツリーの「巻物」の解放を優先しよう。グウェントだけで語られている内容もある。現在は、全リーダーアビリティが最初から解放されているので、リーダーの報酬ツリーを全部解放したときに得られるのはスキンだけである。好きな勢力から進めてその勢力のタルを得るとよいだろう。(リーダー自身の報酬ツリーではリーダーにまつわる物語が読めたり、リーダーの別バージョンのスキンが獲得できる)
逆にカードバックやアバターなどの装飾品が欲しい場合は毎月のシーズン・ツリーを優先するとよいだろう。シーズン・ツリーは完了するのに報酬ポイントが90ほど必要で、1ヶ月で終わらせるためには毎日報酬ポイントが3~4必要なペースとなる。
何を課金で買うべき?
グウェントは、有料盤面やアバターなどの、見た目要素を除けば、課金の必要性はない。ただし、無課金でカード資産を集めるためには500~1000時間程度のプレイが必要である。
課金する場合は、まず、5ドルで1回しか買えない各勢力の「スターターパック」は必ず「レジェンダリー」1枚とその勢力で使い勝手の良いレジェンダリー1枚がもらえるのでオススメである。
2020年4月からは「ジャーニー」というシーズンパスのような課金コースが加わった。10ドル程度で3ヶ月間プレイで得られる報酬が増える。報酬は装飾品が中心だが、「ジャーニー」の進行が早くなる効果もあるので購入はお勧めである。
また、シングルモードRPGである「奪われし玉座」は定価19.99ドル(日本円2100円程度、以前は29.99ドルだった)で売られているが、頻繁に半額セールをやっているので、そのタイミングで買うとよいだろう。買うだけで20枚の「カードセット:奪われし玉座」が手に入る。このカードセットのプレミアム版は「奪われし玉座」を進めてゲーム内で特定の宝箱を開けると、グウェントのアカウントに追加される。ゲームとしても面白いし、日本語音声対応なのでオススメである。
タルは、どうしても作りたいデッキがあるのに紙片が足りないときに買うとよい。カード資産状況にもよるが、1タル購入して余った分を粉砕すると、平均して50~100枚程度の紙片になる。
また、アバターを着飾ったり有料盤面を使いたい人はバンドル1つあたり大体5~10ドルなので気に入ったものがあれば買うとよい。
PC・iOS・Android・PS4(終了)・XboxOne(終了)、それぞれの違いは?
PC版とiOS/Android版は、同じ GOG アカウントを使うため、操作方法が異なるが内容は同じものである。課金に関しては、PC版は米ドル、iOS/Android版は日本円での購入となる。
オンラインマッチングはPC・iOS・Android間で完全にクロスプレイである。
PS4版とXboxOne版はそれぞれのプラットフォームのアカウントを利用していた。通常の対戦は PC 版とクロスプレイだったが、フレンドマッチは行えないという制限があった。この2つは審査が入るため、とくに課金アイテムの販売スケジュールがPC版に比べて遅れることが多かった。2019年12月9日に更新停止となり、2020年6月9日にサービス終了となった。
どうすれば強くなれる?
まず情報に聡くなろう。英語サイトも見るように心がけよう。英語が勝手に学べてしまう機会はなかなかない。また有名配信者の Twitch や Youtube 動画を見て、流行っているデッキやプレイングを学ぶとよい。
戦友をつくろう。一人で黙々とやるより、他のプレイヤーが考案したデッキを使ってプレイを真似てみよう。使い方がわからなかったら質問しよう。相手にも都合があるので、求める答えは得られないかもしれないが、ドアをノックしなければ扉は開かれない。Twitter や Discord などを積極的に使っていこう。
攻略サイトはあるの?
日本語の攻略サイトとして下記を紹介。
https://bz-games.com/ :公式パートナーでもあるバーゲン&ゾネスさんがメンテナンスしているサイト。
一方で「グウェント 攻略」などで検索すると、Witcher3のミニゲームのグウェント(元祖グウェント)の攻略記事や、2017年で更新が止まってしまっている(が、SEO対策ばかり優秀で検索で上位に引っかかってしまう)ものが多く、検索が役に立たないというのが現状だ。攻略という点に関していえば、このサイトを見つけただけでも2歩も3歩も先に行っているといえる。
2021年に始まった一番新しい日本語wiki作成プロジェクトもある。
https://seesaawiki.jp/gwent/
「グウェントのプレイ知識」のページの下部に、参考サイトを載せているので確認しよう。余談だが、海外ではチームのプライベートな Discord 内で強いデッキの考案などが行われており、それらの情報が外に出てくることは稀だ。
一方、2大チームである「Team Aretuza」と「Team Leviathan Gaming」は毎月メタレポートを公開しているので必ずチェックしよう。デッキの構築例だけでなく、なぜそのデッキが強いのかも書いてあるので、自分の好みやカード資産に合わせて修正を加えるときの参考にもなる。
Team Aretuza:https://teamaretuza.com/meta-snapshot/
Team Leviathan Gaming:http://teamleviathangaming.com/meta/
リセマラをする必要はあるの?
ない。そもそもリセマラという概念がない。NO RNG IN GWENTだ。
はじめたてのプレイヤーが持っているスターター・デッキは全員同じ。スターター・デッキに含まれるカードは原則粉砕もできないので、ベータ時代のように使わない勢力のカードを粉砕して特定勢力のカードを揃えるということはできなくなっている。
#グウェントのプレイ知識