失敗から学ぶ技術的負債との正しい歩き方
https://speakerdeck.com/soudai/learn-from-predecessors
predecessor 前任者、前身
#そーだいさん
まとめ
https://twitter.com/soudai1025/status/1658277365024448512
今は、ソフトウェアがなぜ滅びたのか、わたしよく分かる。Twitterの谷の歌にあるもの。
”CI/CDに根をおろし、技術的負債とともに生きよう。メジャーバージョンアップとともに冬を越え、機能追加とともに春を歌おう”。
どんなに新しい技術を使っても、たくさんの可哀想なGPT系AIを操っても、現実のプロダクトから離れては生きられないのよ!!
Better late than never
遅くても、やらないよりはやったほうがいい(宮川さん)
たしかに10代でしか出来ないこともあるが勉強は今からだって出来るし、コードは今からでも書けるので遅いということはない。今始めるのがいつだって一番早いんだ。
先人から学ぶために本を読みましょう
Howがある
どういう問題を解くためのものか考えて読む
質とスピードは両立するんじゃ!!!両方やるんじゃ!!!!!
手を動かした者だけが、世界を変える(はてな 大西さん)
ref: https://twitter.com/soudai1025/status/1645598668127633408
技術的負債とは何か?
=廃墟
ref: ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す
今回はソフトウェアとともに暮らす話
進捗に根をおろし nullと共に生きよう
JOIN禁止
技術的負債はエンジニアを滅ぼす
考え方の話
バルス https://twitter.com/soudai1025/status/385322187366072320
技術的負債と共に歩む
プロダクトと向き合え
技術選定と未来への投資