技術選定と未来への投資
投資をするならちゃんと回収しましょう
ROI
負債を作るなではなく、ちゃんと返済しましょう
借金は返済計画とセット
どのタイミングで返済するか、ルールを決めて、技術的負債と向き合う
返済するの俺じゃないし、いっか=踏み倒し
次の人が返せる仕組みやドキュメント
仕方なく負債の返済を先送りにしたのなら、その時の意思決定理由をDesignDocsなどに書いておくと良い (コメント)
小さく
いま判断できない。先延ばし
選定
どうてもいい=コアでない、サードパーティ使えばよい
プロトコルなどはRFC守るなど、デザインパターン
自分たちがやらないといけないのはコアバリュー。他の人は答えを持っていない
自分たちの解くべき問題を考える
逆:世の中のHowが解いた問題を知る
例:React、なぜ生まれたか
FacebookはSPAでタイムラインがガンガン変わる
動的UIを作りやすくするのがReact
流行っているから使うだと使いどころでないところで使ってしまう
Azure
Microsoftはライセンスを売る会社
開発者=お客様、やさしいのは当たり前
AWS
Amazonで使っているものは安い
愚者は経験から学び 賢者は歴史から学ぶ(ビスマルク)
優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む(ピカソ)
コピペをするのではなく、自分で理解して使う