管理職
管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ
仕事における「自由」とは、「できること」と「許されていること」と「会社や読者(顧客)に望まれていること」をすべてクリアしたわずかな手持ちピースの組み合わせに「やりたいこと」を織り交ぜて、なんとか「成果」というパズルを完成させることだったわけです。いやぁ、至難の業だ。
陸上『400m走』の世界記録は、ウェイド・バンニーキルクの43秒03(2020年9月28日時点)ですが、4人でバトンを繋いで走る『400mリレー』の世界記録はそれより6秒以上速い36秒84(ジャマイカ代表)です。
このリレーの記録は、ウサイン・ボルトの100m走世界記録を4倍したタイムよりも速いのです(9秒58×4=38秒32)。
武将(棟梁/管理者)の仕事
・ルールや法律(矩)をよくわきまえておく
・大工(従業員)それぞれの技量を把握して各々に合った(違う)作業を割り当てる
・いい加減な仕事を許さない
・(それぞれの大工の)やる気には上中下があると知る
・仕事全体に勢いをつける
・無理なことは無理だと知る
兵士(大工/従業員)の仕事
・自分の使う道具はよいものをそろえる
・その道具を大切にして手入れを怠らない
・その道具をうまく使えるようになる
『宮本武蔵「五輪書」』
中間管理職にとって重要なのは「伝えてもらう機会」をなるべく整えることであり、いま多くのスタートアップ企業が「1on1ミーティング」を頻繁に実施しているのは、それが狙いなんだろうなと思います。
1on1で対話する。
罰ゲーム
管理職が罰ゲームと化している――負担ばかりで新しい仕事もなかなかできない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1573840.html
「仕事を続けるのはきついです」50代管理職女性が“年収1100万円”を捨て転職を望む「切実な理由」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/finasee/business/finasee-13718
管理職の6割「メンバーの業務把握」が負担に。目標達成に必要と考えるも「報告の正しさに信頼を置けず」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66a5eca0e4b0d5de59dcf8d5
管理
意味がいくつかある
マネジメント
コントロール(統制)
Administration(事務執行)
「昇格したくない」という人に知ってほしい、管理職のメリット
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01775/102200189/
2025/3/3
積極的な質問、ディスカッション
管理職として、部を見る、会社を見る
限られた時間で、どれだけ自分事化して、インプットをフル回転。
自分たちのレイヤーで実践していく。
相手のことを考えて、突っ込んだ指摘ができるか。
他部署のMTGでも、メンバーについていくときに、ディスカッションで価値を出す。
相手の部署のことも自分事化して考える。
同じ管理職でも本部長と係長で雲泥の差…「管理職になって良かった人、悪かった人」の決定的違い
https://president.jp/articles/-/93908?page=4
https://gyazo.com/59d4ab48caa1fcfd8213639d2b6036d0
そして、コミュニケーションを綿密にとりつつも要所要所でフィードバックを行う『伴走者』タイプ。管理職自身が飛び抜けた実績を持っていなくても部下を引っ張れる、バランスのとれたリーダータイプです。
変化の激しい現代のビジネスシーンでは、自分の上司をロールモデルにできないことも多く迷いが生じがちですが、部下のマネジメント方法に悩んだ時は、まずは万人に通用する『伴走者』タイプを目指せば間違いないでしょう」