2025/1, Week3
✅️腹筋ローラー100回
100
毎日2分のプランク
4分
8km走る
2km
お米0.5合
https://gyazo.com/aebfa7b66692f4ccd3ba4a742f275396
https://gyazo.com/169b7a6ad3c5e87321580240d0f5b222
寒中見舞いは本来、寒さの厳しい時期に相手を思いやり、近況を報告する季節のご挨拶でした。
現在では年賀状を送りそびれてしまったときや、相手や自分が喪中の場合に送ることが多くなっています。また、お歳暮やお年賀を渡せなかった際、品物と挨拶状を寒中見舞いとして贈ることもあります。 そのため、年賀状と寒中見舞いを両方出しても、マナー違反にはなりません。ただ、一般的ではないので状況に合わせてどちらか片方でも十分です。 https://gyazo.com/1cb43564baf41f88f8569de59a3e487a
おもしろそうだなという映画、ドラマを見始める際に、完結までn時間を投下しないといけないのかと考えてしまう。それに見合うかどうか、コスパ的な考えがチラつく。そんなこと考えない方がなんでも楽しめそうなのに。
おもしろい気はするが、一気見せず、じっくり見る。
https://gyazo.com/32e3b82c65a61da176579fc03917653e
https://gyazo.com/48f3dd3a13d448873c0e7b340b937c37
https://gyazo.com/c5fbe138cd05b6e8cbd7c080f0f38d44
https://gyazo.com/c8a6b6eeca982dc51bbc74a4f413495a
https://gyazo.com/bfe245cff4e21862e702a09aaf9a3655
https://gyazo.com/81ad3fcade7a72b89198f0d05d5da1e3
https://gyazo.com/1202c48a8a57b68b88d29d5fbf1021bd
講義楽しいなー。
合間で会議をやりつつ。
報告を逃げるのはダサいと思いながら、ダサいことをしてしまう。
夜、昔から親しくしていただいている方とお酒を飲む。せり鍋という仙台名物を知る。春の七草のせりか。出汁が効いていてうまい。 https://gyazo.com/cb5ee63b7c271c9fab0225e413e49f21
https://gyazo.com/9e0fb67381108d5837633df4c07e3eee
https://gyazo.com/4b2223aebf974a8aba634e840236a8a2
https://gyazo.com/f4a037199d6a09773115fc2066a12bd2
20時くらいまで残業してたら、フロア締めるっぽくてそそくさ帰る。仙台のみなさん、人あたりがよく、挨拶も丁寧で、すばらしいなと感じる。
ひとりで街を歩く。
あずまというところで、餃子唐揚げ定食+メガハイボール。若ぇー食べもの。 https://gyazo.com/0992049b7e4791a7d7a9ea6ec0376689
https://gyazo.com/650c9ea130d81f81181dbd2b056eaf15
https://gyazo.com/d5f7016416403eafa26df3374fcfec92
https://gyazo.com/9f3fed1900f77654c6068a689019b2ca
https://gyazo.com/ce4fbd1fa010afffa83c451f0fb9d1d1
https://gyazo.com/762669a3f6791d812572b5777893b0d3
https://gyazo.com/d10c4c32d5d09d92af856586c17f3ff9
超早起きして、資料作成。
朝、また雪が少し降っている。
午前中、UXに関する講義を行う。こういうのを繰り返してリハビリするのがいいかもしれない。 たんや善治郎の牛タン弁当や伊達政宗テイストの地ビールやら買って、車内で食べる。弁当、紐引っ張ると温かくなる!初体験の仕組み。 仙台と東京、近いなぁ。
https://gyazo.com/9d5104941a9f88caefc3befa58b37884
https://gyazo.com/34b571caf9ce1d5ed667aeabc6196bc0
https://gyazo.com/6a20e8d10da2326bec6038f176e06eb2
https://gyazo.com/6c30e1309fbfdb147f5c73d97d963b6f
https://gyazo.com/4bd9862d89638cac33ff05971b861f4f
https://gyazo.com/4324910088c93d5e531f1cb2f56f209f
https://gyazo.com/4bf3dfb30c4d98daefe2e1dfe7fe8a77
https://gyazo.com/385edf9a52f931a50b75c8b4987186c1
滞留していた荷物をピックアップ。
https://gyazo.com/e363fe0b525c40ef648589d9d8095060
https://gyazo.com/144a666eac4142450aa328b1daf170d3
よくない過ごし方。
https://open.spotify.com/episode/33QZm74QrQIyoJCjwSnT3q?si=qpFVKdT-RL2RP8BJtWGvcQ
分析ブームはいつまで続くのか
喋る人が増えている
→聞き手、受け取り手の需要も高まる
久しぶりにコンビニ弁当(麻婆チャーハン)食べて罪悪感。もうコンビニ弁当食べません。 https://open.spotify.com/episode/06N4eivBwsDI42es5hcWwk?si=tegcd7kVSeianMNCabNTIg
Vol.270 音楽とデザインにおける「日本的なもの」〜シティポップ、教育、カラオケ
<目次>
03:01 日本人とルーツミュージック
14:21 過去が未来になり未来が過去になる
19:06 場所の共有と音楽体験
25:45 年下世代と学ぶ場での発見
31:41 なぜ日本の音楽は歌が重視されるのか
37:19 国・文化で異なる「伝わる」音楽のキー
48:37 リスナーへの『問い』
日本人のルーツミュージックは何になるのか。お茶は生活に密着している。 Y2K=2000年前後のテイストを取り入れたカジュアルな着こなし