はやぶさ
小惑星探索で、小惑星のチリを持って帰るという世界初をやってのけた「はやぶさ」。 今は後継機の「はやぶさ2号」が活躍中です。 このはやぶさの活動を支えるのが「電波」です。 地球からの指令伝達や、着陸する小惑星の地形の確認などで、電波が活躍しています。 例えば「はやぶさ」が安全に着陸するためにはミリ単位で高度を知る必要があり、小惑星面の形や高度を詳細に知るためには、写真ではなくレーダーが必要になります。 レーダーは、電波が物体に発射して返ってきた時間で「高度」を、電波の強さで「物質」を調べる事ができるので、小惑星面を詳細に調査するためには欠かせません。 ちなみに、はやぶさと地球の交信はJAXAの長野県臼田観測所にある大型パラボラアンテナを使っています。 E5系 はやぶさ/はやて/やまびこ/なすの
E5系は、最先端の技術を集結し、走行性能と信頼性、環境性能、快適性のすべてを高いレベルで融合させた新世代の新幹線車両です。2011年3月5日より、「はやぶさ」として当時の国内営業最高速度300km/hで運転を開始し、2013年3月16日からは、320km/hで運転しています。 E5系では、高速運転に伴う騒音を防止するために、トンネル微気圧波を低減するロングノーズの先頭形状や低騒音型パンタグラフ・パンタグラフ遮音板、台車フルカバー、吸音材パネル、全周ホロを採用しています。また、高速運転時にも快適な乗り心地を提供するため、左右の振動を低減するフルアクティブサスペンションやカーブでの乗り心地を改善する車体傾斜装置を設けています。
エクステリアデザインは、ボディ上部をコーポレートカラーを意識した「ときわグリーン」、ボディ下部を「飛雲ホワイト」とし、その間に「つつじピンク」の帯を配して先進性とスピード感を表現したものとなっています。また、個性的なロングノーズは、環境性能を考慮した形状となっています。 インテリアデザインは、「ゆとり」「やさしさ」「あなたの」の3つのキーワードをもとに「Exclusive Dream-特別な旅のひとときをあなたに」をデザインコンセプトとして、上質な空間を演出しています。大きな特徴として、E5系では、特別なゆとりとおもてなしを提供するグレード「グランクラス」を10号車に設けています。木質とメタリックな色合いを組み合わせた室内に、※本革シートやウールの絨毯などの上質な素材を採用した居心地のよい空間となっており、リクライニング角度45度のオール電動式シートにより最適なポジションでゆったり過ごすことができます。 https://gyazo.com/612e77cd48dcc9869d6c79f1241bc27c
https://gyazo.com/a1e14f77f758ef99cb47bc505777280c