裏コード
#Music_Theory
#Popular_Method
#Chord
そしてドミナントコードと非常によく似たサウンドや機能役割をもっています
tonic chordの半音上のDominant 7th chord
あるtonic chordに対するDominant 7th chordは、そのtonic chordの「半音上のDominant 7th chord」と入れ替えることができる。
五度圏でいえば、あるコードDominant 7th chordの対極にあるコードであることから、裏コードと呼ぶ。
Substitute Dominant
例
A: E7→A というコード進行の場合、裏コードを使うと B♭7→A となる。
tonic chord: A
Dominant 7th chord: E7 = E G# H D
裏コード: B♭7 = B♭ D F A♭
構成音がほぼ同じ。
そうかな?chant.icon
下記原理にて解説
IIm→V7→Iの使用例も参照。
原理
Aメジャーの場合の裏コードの作り方
Dominant 7th chordV7は、EG#HD
Tension 9thを付加すると、EG#HDF
第5音の下方変位を行うと、EG#B♭DF
根音省略すると、G#B♭DF
第三音を異名同音表記に書き換えると、A♭B♭DF
第三音をオクターブ上げると、B♭DFA♭
できあがり
つまり、裏コードはあくまでDominant 7th chordの変化形であり、全く別のコードが突然あらわれるわけではない。
References
「裏コード」とは代理ドミナントのこと