五度圏
#Music_Theory
Circle of 5th
https://gyazo.com/855fba2e5bdadc2c83357fcd3e033bc8
Wikipedia
table:circle of 5th
♯ ♭ Major key Minor key
0 ♭12 D♭♭ Major key B♭♭ minor key
♯1 ♭11 A♭♭ Major key F♭ minor
♯2 ♭10 E♭♭ Major key C♭ minor
♯3 ♭9 B♭♭ Major key G♭ minor
♯4 ♭8 F♭ Major D♭ minor
♯5 ♭7 C♭ Major key A♭ minor ここから
♯6 ♭6 G♭ Major key E♭ minor ↑
♭5 D♭ Major key B♭ minor ↑
♭4 A♭ Major key F minor key ↑
♭3 E♭ Major key C minor key ↑
♭2 B♭ Major key G minor key ↑
♭1 F Major key D minor key ↑
0 0 C Major key A minor key 五度圏に書いてあるKey
♯1 G Major key E minor key ↓
♯2 D Major key B minor key ↓
♯3 A Major key F♯ minor key ↓
♯4 E Major key C♯ minor key ↓
♯5 B Major key G♯ minor key ↓
♯6 ♭6 F♯ Major key D♯ minor key ↓
♯7 ♭5 C♯ Major key A♯ minor ここまで
♯8 ♭4 G♯ Major key E♯ minor
♯9 ♭3 D♯ Major key B♯ minor key
♯10 ♭2 A♯ Major key F♯♯ minor key
♯11 ♭1 E♯ Major key C♯♯ minor key
♯12 0 B♯ Major key G♯♯ minor key
読み方
♯が1つ増えると、Keyが完全5度(P5)上がる(完全4度下がる)
♭が1つ増えると、Keyが完全5度(P5)下がる(完全4度上がる)
使い方
#Modulation
#Negative_Harmony
楽譜からキーを読み取る方法
調号の数を数えて、上の表と照らし合わせる
または丸暗記
(参考)私の覚え方
メジャーキー
# 系の場合、冒頭の調号のうち、一番右の♯ のつく音に対して、半音上がそのキー
例:Fに# がつく場合、キーはG
lead noteに♯が付くと考える
♭系の場合、冒頭の調号のうち、右から2つ目の♭がつく音が、そのキー
例:B♭とE♭の場合、キーはB♭
マイナーキー
♯系の場合、冒頭の調号のうち、一番右の#が付く音に対して、一音下がそのキー
♭系の場合、数えるしかない。
使い方
裏コードを参照。