進化で読み解くバイオインフォマティクス入門
https://gyazo.com/be37df568f4f6e56cff7f5402add1cef
はじめに
広義には、コンピュータを用いて生物を研究する学問分野
しかし今日コンピュータを用いない領域は存在しない
個人的な見解では、現在のバイオインフォマティクス分野は、2つの領域の研究をもとに形作られたと考えられる
分子生物学は生物を精密な機械と捉え、それが機能を果たし生きていくための機構を明らかにすることを目的としていた それ以前の生物学者は、生物で普遍的に見られる遺伝の仕組みを「遺伝子」という抽象的な概念で捉えていた 遺伝は生物の進化を考えるうえでも重要な要素と考えられた 遺伝子は生物を作り上げる「情報」を次世代に受け渡し、その情報が突然変異により変化することで進化が怒る 1953年にワトソンとクリックらのDNAの二重らせん構造の解明と、その後のセントラルドグマの仕組みが解明されることにより、融合した一つの研究分野を形作っていった →生命情報という視点から生物というものを理解できるようになることが、本書による学習の到達点の一つである 本書において中心として扱われるキーワード
これら3つの要素を俯瞰し、一つの結合された概念として理解するために役立つもの
目次