自己調整学習の理論
https://gyazo.com/8cb701b01297116664cfae6c32afbed0
5つの基本的な論点
1. 動機づけ: どんな動機で、学習者は学習するときに自己調整するのか?
2. 自己覚知: 学習者は、どのような過程あるいは方法で、自己反応あるいは自己覚知するのか?
3. 基本的過程: 自己調整する学習者が学習目標に到達するために、どんな基本的な過程あるいは反応を使うか?
4. 社会的環境・物理的環境: 社会的環境及び物理的環境は、学習者の自己調整学習にどんな影響を及ぼすか?
5. 獲得する能力: 学習者は、どのようにして、自己調整学習能力を獲得するのか?
ジマーマン・シャンク(2006)は、自己調整学習の理論として7つをあげている
1. オペラント
動機づけ: 強化する刺激の強調
自己覚知: 自己反応以外は認めない
基本的過程: セルフ・モニタリング, 自己教示, 自己評価
社会的、物理的環境: モデリングと強化
獲得する能力: 行動形式と付加刺激のフェーディング
2. 現象学
動機づけ: 自己実現の強調
自己覚知: 自己概念の役割重視
基本的過程: 自己価値と自己アイデンティティ
社会的、物理的環境: 環境の主観的認知の強調
獲得する能力: 自己システムの発達
3. 情報処理
動機づけ: 動機づけはこれまで強調されていない
自己覚知: 認知的セルフモニタリング
基本的過程: 情報の貯蔵と変換
社会的、物理的環境: 情報への変換以外は強調されず
獲得する能力: 情報変換システム能力の増大
4. 社会的認知
動機づけ: 自己効力、結果期待と目標が期待される
自己覚知: 自己観察、自己記録
基本的過程: 自己観察、自己判断、自己反応
社会的、物理的環境: 動作的熟達経験
獲得する能力: 4つの連続するレベルの社会的学習を経て増加
5. 意思
動機づけ: 期待と価値に基づく意思の前提条件
自己覚知: 制御された状態よりも制御された行為
基本的過程: 制御する方略、認知、動機づけ、情動
社会的、物理的環境: 妨害する環境を制御する意思的方略
獲得する能力: 意思的制御方略を使う獲得された能力
6. ヴィゴツキー派
動機づけ: 社会的文脈以外ではこれまで強調されず
自己覚知: 発達の最近接領域の学習を意識
基本的過程: 自己中心的言語と内言
社会的、物理的環境: 大人との対話が子どもの言語の内化を媒介する
獲得する能力: 子どもは一連の発達レベルの中で言語の内的使用を獲得する
7. 構成主義
動機づけ: 認知的葛藤解決や好奇動因が強調される
自己覚知: メタ認知モニタリング
基本的過程: スキーマ、方略あるいは個人的理論の構成
社会的、物理的環境: これまでは、社会的葛藤や発見学習を強調
獲得する能力: 発達が子供の自己調整過程を制約する