翻訳後修飾
https://gyazo.com/5ee917c6d235ca98704f1276a69ce8d4
source: Post-Translational Modification (PTM) Antibodies
細胞死・アポトーシス集中マスター
mRNAが翻訳して生成したポリペプチド鎖が、最終的に受ける様々な修飾のこと
遺伝子発現調節の最終段階と言える
リン酸化、メチル化、ユビキチン化、SUMO化、糖鎖の付加、プロテアーゼによる分解などがある
翻訳後修飾 - Wikipedia
翻訳後修飾(ほんやくごしゅうしょく、Post-translational modification、PTM)は、翻訳後のタンパク質の化学的な修飾である。これは多くのタンパク質の生合成の後方のステップの1つである。
翻訳後、アミノ酸は、酢酸、リン酸、様々な脂質、炭水化物のような他の生化学官能基と結合し、化学的特性の変換(例えばシトルリン)、またはジスルフィド結合の形成のような構造変換などを受け、タンパク質の反応の幅を広げる。
また、酵素がタンパク質のN末端からアミノ酸を輸送するか、中央からペプチド結合を切断することもある。例えば、ペプチドホルモンであるインスリンはジスルフィド結合が形成された後に2つに切断され、C-ペプチドは結合から切り離される。(最終的にジスルフィド結合で2つのポリペプチド鎖が結合したタンパク質が生じる。)
この他の修飾にリン酸化がある。この修飾はタンパク質酵素の作用の活発化と非活発化の調節機構においてよく起こる。