ramble
/icons/point.icon 歩き回る (wander / roam / ramble / rove / traipse / meander)
wander: 決められた進路がない、もしくは決められた進路があっても無関心
roam: 自由に、そしてしばしば遥かに離れた距離を歩き回ること
ramble: のんきさと進路や目的への無関心さを強調
特に自然の中を娯楽で歩き回る
rove: 激しく、ときにはしっかりと目的のある放浪を暗示します。
traipse: 不規則だがときに目的のある進路を暗示します。
meander: 目的のない、もしくは無気力な放浪を思い起こさせる曲がりくねった、もしくは入り組んだ道筋
→stroll: ぶらぶらゆっくり歩く
strollはゆっくり歩くことで、様々な場所を歩き回ることまでは意味してない
aroundやthroughをつける
https://gyazo.com/bf5d8656814ba9b93a03f42f1622ee42
source: Countryfile Ramble for BBC Children in Need – Rohantime Blog
verb no object
1. walk for pleasure, typically without a definite route.: 娯楽として歩く。概して明確なルートなしで。
⦅主に英⦆ ; 〖~+副詞〗 散策する, 散歩する (!〖副詞〗は場所・方向の表現)
2. talk or write at length in a confused or inconsequential way: ごちゃごちゃした、論理的一貫性のない方法で長時間話す、書く
〈人が〉 «…について» とりとめなく話す/書く(on) «about» .
e.g. he rambled on about his acting career.: 彼は自分の芝居の経歴についてとりとめなく話した。
3. (of a plant) put out long shoots and grow over walls or other plants.:長い若枝をつけ始めて壁や他の植物を覆うように成長する
〈植物が〉 «…に» はびこる «over» .
noun
a walk taken for pleasure in the countryside.: 田園地帯を娯楽として歩くこと
⦅主に英⦆ 散策, 散歩, 漫歩
ORIGIN
late Middle English (in ramble (sense 2 of the verb) ): probably related to Middle Dutch rammelen, used of animals in the sense ‘wander about on heat’, also to the noun ram.