目標
目標の目的
目標って立てる意味ある?って思ったら読み直すと良さそう
#wip
2種類ある?
自分に閉じた目標、純粋な目標
他者に共有される目標
コミュニケーションツールとしての目標
評価やマネジメントとして利用される目標
設計と運用
目標の設計
目標を立てる
目標の運用
更新とか、小さいスコープで追うとか
バックキャスティング法
https://qiita.com/hirokidaichi/items/9422841b5972b3a5664c#バックキャスティング法
未来のある時点に目標を設定しておき、そこから振り返って現在すべきことを考える方法
普通に、逆算して考えることをかっこよく言っただけか?mrsekut.icon
MBO
OKR
この辺の重要性はわかるが、「目標」の重要性が一生わからんmrsekut.icon
スケジュール
やることを整理する
やることと期限を他者に伝え、業務をスムーズに行う
仮説
ゴールを仮決めし、その後正しいかどうかを分析する
ミッション・ビジョン
組織全体での目指す方向性を揃える
これはいわゆる「目標」に近そうだが、抽象的なのが良い
目標は具体的になるほど無意味になるのでは疑惑がある
評価を前提とした目標
評価につながる、達成したら褒められる、があると、低めに見積もった方が良い、という気持ちになる
目標を評価に関連付けるとハックが生じる
「目標達成おめでとう!」は何に対するおめでとうなのか
個人が成長したね、頑張ったね、なのか、組織としてありがとう、なのか
達成したら誰にとって「良い」のか
要は体裁
自分のやりたいことを良い感じの目標として設定し、willとしてアピればいい
目標から逆算した目標はある程度強度がありそう
元の目標の強度が謎なことに変わりはないが、それを正しいと前提すると
1年後に数値Nを目指すという目標に対して、それを12で割った数字を今月の目標にする、というのは説得力がある
他の人の目標の意図や根拠を聞くのも大事そう
なんでこの数値目標になっているのか?を聞き、納得する