Devinの事例
Devin
すぐ使うつもりはないが、ちょこちょこ見かけるので、気になった事例はメモっておく
↓全体的にちゃんと読んではいないmrsekut.icon
/nishio/Devin周辺にいろいろ試したログがある
https://zenn.dev/smartround_dev/articles/66c0796dc2002c
https://qiita.com/lazy-kz/items/998ee4df7a53a081f08b
Devin AIにテストを丸ごと書かせてCIがパスするまで作業してもらう方法
Ubie, inc
DevinとCursorを比較してみてわかった、マルチタスクエンジニアにはDevinこそが救世主である理由
Ubie, inc
スクショとかも撮ってくれるのよいねmrsekut.icon
Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ
LayerX
元々、CI/CDの実行時間の長さに課題を感じていたが、着手する時間がなかったので依頼した
成果
イメージサイズ: 12GB → 3.8GB(約68%削減)
デプロイ時間: 12分 → 7分(約42%削減)
1枚のDockerfileならDevinを使っても使わなくてもあんまり差異がなさそうmrsekut.icon
Devinならではの操作はなんかあったんだろうか
@shokai.iconがめっちゃ実験してる
/shokai/ドキュメントとコードの読み合わせ機
/shokai/DevinにCIを速くしてって頼んだけどコードが複雑になった上むしろ遅くなった
/shokai/devinにlodashをlodash-esに置き換えれる所だけ置き換えてもらった
/shokai/dependabotの作ったライブラリ更新プルリクをshokaiが重視している観点でDevinにレビューさせたり、リリースノート読ませてアプリ側のコードも修正させたりする
etc.