ドキュメントとコードの読み合わせ機
Devinの様なSaaS型のAIエージェントが、現状最もフィットする用途だと思うshokai.icon
こうではない
生成AIにお願いしてコードを書いてもらう
こういう用途です
pull requestのコードと、 https://scrapbox.io/terms や /help-jp/セキュリティポリシーなどのドキュメントの齟齬がないかDevin.iconにチェックしてもらう
理由あってセキュリティヘッダをゆるくする場合に、バグバウンティプログラムの概要欄と読み合わせて、除外項目として指定した方が良い場合は教えてもらう
新規エラーと、最近のpull requestのコードの対応付けして、実装者に通知する
Sentryやcloud loggingから拾う
顧客からのbug報告と、最近のpull requestのコードの対応付けして、実装者に通知する
どれも既存ドキュメントと新規実装したコードの読み合わせをしてもらう、という点で一致している
ドキュメントをAIで生成するわけではないし
AIにコードを書いてもらうわけでもない
探索範囲も絞りやすい
意外とそういう作業が社内に多いはず
SaaS型だから、GithubやSlackなどの既存のSaaSと連携しやすい
逆に、その位置で仕事しないなら、ローカル実行型のAIエージェントとの差分が
他の人が使ってる様子が見える事
knowledgeのデータの共有
この2つ以外あんまり無いのではないかと思う
knowledge共有も、clineruleをgithubで共有するような方法でも良いかもしれない
CosenseではCLAUDE.mdやCosense Coding Guidelineをgithubで共有している