評価されないのに降りられないゲーム
@fladdict: 長州力とハルクホーガンとマイクタイソンの強さは、本来定量的には決められないのだけど… 「興行収入」とか「動員人数」とかなら、簡単に勝敗がつけられる!便利!…という感じで使われる。
定量的な指標の一つとして簡単に思いつくのが、「二人をたたかわせ、勝った方が強い」
@fladdict: そうすると、自分の(主観的な)コアバリューが評価されないプレイヤーは、常に不利なゲームを強要されるので
・数字比較のゲームから降りる
・数字比較のルールを否定する
・不本意な順位に甘んじる
・ルールにあわせて自分を軌道修正
・上位プレイヤーをチートとみなす
などを選択する必要が出る
by fladdict
評価軸の罠
コアバリューが評価されない不利なゲーム(自分がコモディティになっているゲーム)に対しては
ゲームを否定する
ゲームに対して自分を変える(続ける)
自分でルールを作る
ルールが違うゲームをやる
ゲームをやめる
これはかなり不利になってしまう状況の話をしているので、この選択肢は事実上ない
などがある
逃れられないゲーム
金や常識(SNSなしで生活できる?)
飲食店にとっての食べログ
「食べログ」に3840万円賠償命令 “評価点急落”で客5000人減…“同様の裁判”続くか(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
xxランキング
ブロガーにとってのSEO
YouTuberにとってのアルゴリズム
処方箋
複数の評価軸を持つ(自己肯定感)と関連
? (強制的に|参加したくないのに)参加させられるゲーム