解像度の粗い地図
学びに必要な第一歩
「ざっくりした全体の構造」を把握すること
全体を通してどんなことを学ぶのか
書籍のもくじやあらすじ
どういうモチベーションで学ぶのか
どこまで学ぶ必要があるのかゴールのイメージを今より明確にする
学び始めにこれをえられると
学んだ先の未来予想ができるので、学習の目的がはっきりしてモチベーションが続きやすい
なぜその分野が存在するのか
何を学ぶとどういうアウトプットに繋がるのか
落とし穴にハマりづらいのでモチベーションが保ちやすい
初手から不必要に辛いとやる気をなくす。学習はただでさえ困難だ
地図の例
分野間の関連性
数学の世界地図
物理学の全体像(学部1-3年程度)
https://gyazo.com/d949596aaecc1c185471b62424c7af9c https://www.youtube.com/watch?v=naBcXoq4aOI&t=1981s
法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識 第2版
大学の数学のテキストは表紙をめくるとこういうのが書いてあったりする
それぞれの難易度
例
人生のネタバレ
SoundQuestのintroの図
https://gyazo.com/ac2346d1296e369b4a9a9e33eef64480
https://soundquest.jp/quest/intro/about-routings/
どこまで読んだらどのようなジャンルの作曲ができるようになるかわかる
https://jp.quora.com/WebサーバーはCPUが-DBサーバーはメモリのスペックがそれ/answers/179242069?ch=10&share=45342623&srid=5g3qr の図
kamranahmedse/developer-roadmap: Roadmap to becoming a web developer in 2020
Webフロントエンドのラーニングパス
https://gyazo.com/164b7ad34940791cdd0455fc5f861c1c
graykode/nlp-roadmap: ROADMAP(Mind Map) and KEYWORD for students those who have interest in learning NLP
https://twitter.com/usachi116/status/1411335049367093257
職業に必要な資格一覧
音楽制作の地図
手に入れ方
初心者のときには専門家にお金を出して学ぶと学習効果が高い
自分と異なる価値観になることは難しい
イントロダクションでこれを描かない教科書をまともに最初から読んではいけない
目次読書をするなりしてストーリーを想像する
最初の方は数学的準備だったりするが、そこは本論じゃない
最悪飛ばして地の文を読んでも得るものがある可能性がある
目的が設定されないのに数学的準備なんかできないよ〜
自分は解像度があらい地図があるとモチベーションが保ちやすいんだな