落合陽一
/nishio/落合陽一の呪い
「落合陽一が今、20代エンジニアに伝えたいこと」に参加してきました - データサイエンス女子のゆるふわだいありー
落合陽一の本はどれから読めばいいのか / #日々短文雑記|落合陽一|note
とにかく「魔法の世紀」→「デジタルネイチャー」→他の本.ここを通ってないと多分何も伝わってない.
https://note.com/ochyai/n/n050971ff6a00?creator_urlname=ochyai
2019年は発信の場を大きく変えました.今まではtwitter中心のオープンな発信をしてきましたが,様々なノイズも増えて,今はオープンなSNSはあまりもう使っていません.SNSとしては,noteのクローズドなマガジンでの発信,落合塾(オンラインサロン)でのクローズドな情報発信と議論,などを中心にしています.
https://youtu.be/0Rc6nJYv_wg
Mission: Building the Cypcle and Ecosystem of Art and Technologies towards local and global Society
世の中に物を出すには
経済
文化
リサーチ・シーズ
アカデミック
のサイクルが必要。これをうまくワークする
デジタルネイチャー
人工 <-> 自然
を被覆するデジタルの自然とはなにか?
2Dのキャンパスからどう脱却するかがテーマ
回転のぞき絵
https://ja.wikipedia.org/wiki/回転のぞき絵
キネトスコープ
映像はフレームに囚われている
どうやったら3次元化できるか?
M1からHologramの研究をしている
超音波をシミュレーションして実際に作成する
音のメッシュをつくる(空間に構造をつくる)
この分布をどう計算してものをつくるか?で博士をとった
Pixie Dust Technologies
2次元から3次元
光の玉を空間に作ることはできない
博士論文:Graphics by Computational Acoustic Field
https://lab.rekimoto.org/2015/03/25/落合陽一君博論最終審査会/ https://ci.nii.ac.jp/naid/500001040134
計算機音響場によるグラフィクス表現
落合陽一君博論最終審査会 – Rekimoto Lab
審査委員:
暦本純一    東京大学 情報学環・教授 (主査)
坂村健     東京大学 情報学環・教授
越塚登     東京大学 情報学環・教授
五十嵐健夫   東京大学 情報理工学研究科・教授
篠田裕之    東京大学 新領域創成科学研究科・教授