知ったかぶり
https://gyazo.com/5fc2b59d7a32426b69555aef1cad67f3 https://store.line.me/stickershop/product/12308772/ja
実例
https://youtu.be/HnBHpNGz_OE?si=06aTucEpcs3e2xUF
【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
落合陽一がデジタルネイチャーについて説明していることに対してNewsPicksの出演者
著者の堀元 見と訴訟をちらつかせるNewsPicksの場外乱闘あり
ビジネス上客が来なくなるようなリスクを落としたいNewsPicksは堀元をBAN
個人攻撃かどうかの判定は堀元氏に同意でNewsPicksの目的はおそらく単純にビジネスの話なのに、倫理の話を持ち出してきているので筋悪と感じた基素.icon
連想:知の欺瞞
https://gyazo.com/41d6df0076d7d784f165f4e9b69b2348
なぜおこる
自分を相手に過大評価してもらいたいという見栄
しかし過大評価はあとから期待値のずれとなって過剰な期待→期待を裏切る落胆となるのでこれは先が見えていない行動
表現の防御コストが払えなくなる
あるいは1回だけ騙せばいいという儲けるために悪を続ける炎上商法
無知は恥ずかしいことだと思っていて、なんとかごまかしたい
その人は他人から減点方式で評価されてきた可能性がある
知ったかぶられると困る
理解が一致しなくなるので、予想外の行動をとられてびっくりする
見積もりが狂う
知っている人がやるなら1時間、知らない人がやるなら10時間かかる作業なんてありふれている
知っていると思ったら知らなかったとするとここで9時間ずれる