理論と実践をループする
#学び方
理論→実践→理論→実践→… のように細かく理論を学んでいくのがよい
起点は実践からかもしれない。お絵かきするとき、とりあえずなんか描いてみるところからスタートして、美術書を開くところからスタートしてない気がする
どっちのパターンもありうる
理論を学んだ後に実践しようとすることがある
やる気が続かない
理論という名前がついているような理屈があるなら、それは1日2日で読み解くことはできない。数ヶ月とかかかる
でも3日あったら作りたいという気持ちはさめる
手を動かしながら学ぶのがよい
大概の人は研究者ではなく実務家なので、理論と実践は実践の方が重要になる
実践の方で細かなノウハウに気づきがある
実務家は、自分の領域に対して理論を適用できる人
とはいえ先に学習しないと着手できないこともある
Karel Capekを作っているときにJavaScriptを勉強しているとき、何にもわからず、かつ勉強が進まないと何も作れずに辛かった
「何をしれば何ができるのかがわからない」
「いまはこういう構造になっていてとりあえず作れる」が、「今後Xという理屈を学ぶとここはもっとよくできるはず」みたいな判断ができると理論をまなぶやる気がでる
これを最初に知るのは難しいので、初心者のときには専門家にお金を出して学ぶと学習効果が高い
https://gyazo.com/5429d2c21f2b84b85fba305989557f26
これ描いて死ね 1巻
関連:作って世に出そう