炎上を過度に恐れない
https://gyazo.com/7ef3276522d41b1962bbfb2d74188a8e
https://twitter.com/microna_3967/status/1332755547242827776
これはちょっと違うのかも
結果的にあたっちゃうのはしょうがない
Don't be a scaredy cat
炎上を過度に恐れると何もできなくなる
やらない理由はいくらでも作れる
SNSの発展は、個人がそのまま広告塔になることができるようになった一方で、虚無や炎上を生みやすくなった
コンテキストをもたないか別のコンテキストを持っている、年代や価値観の違う人たちに一瞬で情報が届くようになったので、構造的に
内輪だけなら炎上は起きづらかったが
この構造は井の中の蛙になれない問題とも共通している
企業であれば專門知を有した広報や法務部が組織的に対策するものが、特にそのような知識のない個人にのしかかる構造が生まれている
例:Twitterの何気ない発言が表現の問題もあり炎上してしまった。フォローをしても見てもらえない
関連:Twitterは議論に向かない
炎上は怖いが、それを理由に手を動かさないのは本末転倒
炎上リスクとやらないことのリスク
新規事業立ち上げとかを意識しなくてもいい人は、やらないことのリスクを軽視しすぎる
リスクゼロの罠
転んでいい
上手く転ぶノウハウはあるはずなのでそれを学んだらさっさと手を動かすフェーズに入るべき