漫画の印刷の基礎知識
どんな人に必要な知識か
同人誌の印刷がしたい人。特に印刷所で印刷したい人
いつ読めばいいか
同人誌をすると決めてから原稿を書き始める前
印刷物のデータをつくる際には、最初から出力を考える必要があるから
印刷方式と画質
発色
オフセット印刷>オンデマンド印刷>家庭用プリンタ
家庭用プリンタだと細かく書き込んでも印刷に出ない。印刷所にだすと出る。すごい。
色の管理
描いた絵の色が受け手に届くまで
カラー原稿を印刷する際の基礎知識
色は、みている環境によって変わってしまう
作り手がコントロールできるもの
ハードウェア
発色が正確なディスプレイ
環境
製作時の環境光
ソフトウェア
作り手のディスプレイのカラーマネジメント
作成ソフトでのカラープロファイルの設定
作り手がコントロールできないもの
読み手の環境光
色温度の低い部屋で見る
ディスプレイの出力できる色
スマホで見る
発色の悪いディスプレイで見る
最大公約数を狙うことになる
色校正はiPhone/iPadでやるのが現実的
DCI-P3を使っている
日本では利用ユーザーの割合が多い
プロはColor correctionできるモニターを使う
具体的にはEIZOのColor Edgeなど。30万円〜ぐらいの価格帯
EIZOのディスプレイは調整が効いているのでFlexScanのラインでもまぁまぁ安定しているらしい
激安モニターだと全く信用ならない
プロのイラストレーターは印刷とWeb公開で作り分けている
https://twitter.com/oyariashito/status/1002418258455089153?s=21
印刷は印刷所でクオリティコントロールができる
この場合でも本を見る場所の照明や、視覚によっても変わる
Web公開だと見る人のディスプレイの品質によって色が変わる
https://twitter.com/oyariashito/status/1040469092405108736?s=21
AdobeRGBとsRGBの違い
https://twitter.com/oyariashito/status/1040097950859325440?s=21
どちらが綺麗に見えるかというアンケート
sRGB優勢だがAdobeRGBもそこそこいる
https://twitter.com/oyariashito/status/1040097408921698304?s=21
グラデーションの出方
#DTP #漫画の技術