政策金利を上げると日銀が債務超過する大雑把な仕組み
政策金利を上げる(利上げする)と日銀が債務超過する大雑把な仕組み
現状
国
量的・質的金融緩和(2013)で長期国債の大量発行をしている
日銀
日銀の長期国債買い入れをしたために、超過準備が増えてる
補完当座預金制度導入以降における超過準備への付利及び超過準備を増加させるために実施された長期国債買い入れオペ...
https://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/97/97_07.pdf
利回りの低い国債を大量に抱え込んでいる状態
この状態で利上げすると...
政策金利の引き上げに伴い付利も引き上げられるため、超過準備に対する利息の支払いが急激に膨らむ。
http://www.camri.or.jp/files/libs/924/201707100952457076.pdf
付利引き上げの理由が書いてないが、当座預金が膨大なときに政策金利を上げたい→当座預金の付利引き上げ&資金吸収オペをするということだろう
これ以外の方法もある?
今マイナス金利付き量的・質的金融緩和(2016年1月)をしているのでこれは起きていない
@KEUMAYA: 利払いで日本が財政破綻するって人は、なんで「莫大な利払い」が誰にいくのか考えないの?
日本が利上げできないのは、利上げするとお金の流れが鈍化する。今の日本でお金の流れが鈍化すると、不景気になってもっと人が死ぬからですよ。単にそれだけです。円安是正より悪影響なんです。
https://pbs.twimg.com/media/FWfmqUyaAAAZzvW.jpg
この論は政策金利を上げると日銀が債務超過する大雑把な仕組み#6287474e774b170000e3f542を考慮していない