常識は母集団で変わる
from 常識
当たり前とか常識という感覚はある小規模な集団の中のみに通用する論理であり、Twitterがその感覚でできるのは端的に言って「ほとんどの人は単に有名人ではないので趣味の合う人同士でしかつながれないから」であって、しかしながら何らかのタイミングで文化の衝突が起こると一気にRTで広がる
— もとそ (@motoso) June 16, 2020
地域性:国が変われば常識は変わる
イスラムの生物学専攻の学生は進化論を信じていない
法律は常識をある程度トレースしていると考える蓋然性があるが、法律は国によってかなり違う
フツーな私が国連で働くために~私が見た本当のイスラム~
時間変化:同じ国や場所でも昔と今の常識は違う
命の価値は変わった
平安京は常に死の危険がある都市でした
ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
常識は5-10年でけっこう変わる
COVID-19では社会自体に「外出しない」というパラダイムを生み出しつつある
それまでは多くの企業では出社して働くのが当たり前だったが、remote workをスタンダードにする動きがある
教育によって歴史観は変わる
視点によって変わる
経営者の常識は労働者の非常識
社会人の常識は子供の非常識