常識は5-10年でけっこう変わる
[https://youtu.be/kP_SxmTzgQM 非公開になった。たしか家の暖房のCMで、効かないって常識は古いみたいなヤツ
常識は変わる
実際の観測事実を受け入れるなら、変わると言わざるを得ない。
流行り廃りがある
例:ファッションはリバイバルなどはあるが、基本的に「自分の周りの人たち」と大きく違うことがマイナスになりやすい
決められた枠をはみ出ないゲーム
先端を極めると自分でルールをつくることができる
インフルエンサー
例:命の価値
一昔前まではヘルメットや車のシートベルトはしなくてもほとんど気にされなかった
https://rebuild.fm/313/#t=20:07
1980年頃に未成年の飲酒は普通だった
/villagepump/昔の悪行#6103cedc8ee92a000097bc4a
/villagepump/昔は悪かったが現在は良くなったもの
/villagepump/昔は良かったが現在は悪いもの
TVの規制
2018 実はこんなにあった、テレビの「タブー」と「自主規制」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
番組作りで絶対に避けなければならないのが、「イジメ」と「過剰な下ネタ」だという。
「以前なら、たとえばバラエティの番組中で、出川哲朗さんが一人だけ理不尽な扱いをされて笑いをとることが多かった。でも、いまは『イジメ』を連想させるというクレームが来る可能性があるので、やりにくくなっています。
ダチョウ倶楽部の上島竜平さんの『アツアツおでん』や『熱湯風呂』が最近見られないのも同じ理由ですね。
このままだと『ハゲ』『デブ』や『出っ歯』という言葉も番組中で使用できなくなるかもしれません。
まだ使えてるの?基素.icon
下ネタも同様です。女性タレントがバナナや棒状のアイスを食べるシーンですら、視聴者に性的にとらえられるかもしれないと自粛しています。
アニメ『クレヨンしんちゃん』で、男性器を象にたとえて描くシーンがありましたが、それすらいまは放送できなくなっています。
刑法200条は1995年まであった
仕組みは?
世代の常識の形成とトレンドの変化
from /villagepump/2023/08/07
けいろー🖋バーチャルライター(@K16writer)
すっっっげーーーー!!!
「オタク」という言葉に対するイメージが完全に塗り替えられていることがわかるエピソードだし、生徒さんたちの反応から、「辞書に載っている意味も、その変化を汲み取ったものに変わっている」ことがわかって二重にすっげー!
https://kotobaken.jp/event_reports/news-230807-01/
https://pbs.twimg.com/media/F25mKESbEAAWbUH.png
外的環境は変わりやすい
人間は決めたことはすぐ変わる。
cf. 変わらないのは物理法則
どんなに強い思想があっても、その思想が受け継がれなければ変化する
変なので化することを前提に考える
https://twitter.com/nino0120444/status/1303475145185484800
20年前の漫画には未だと批判が多くなるような要素が当たり前に含まれる
20年で常識が無視できないレベルで変化したということ
なぜ変わる?
基本的に外圧によって起こると思う
習慣は変わりづらいので自発的には変わらない
世代の常識の形成とトレンドの変化によって外的環境が変化し、それに対応する形で価値観が変更される
これは本人たちにはコミュニティの空気として感じられる
自分が経験したことがないものは価値判断に影響しづらい
多分原爆を落とされた当時の日本に住んでいたら、アメリカ人が全員憎しむんだと思う
今はほとんど自分と接点がないので、憎しみはない
子供の方が変わりやすそう
人生においてその考えが占める割合が大きくなりやすい
常識は5-10年でけっこう変わる
大震災の記憶も7年