子ども・子育て支援金
2024-06-05可決
子ども・子育て支援法改正案 可決・成立へ 児童手当拡充など | NHK | 少子化
公的医療保険に上乗せして徴収
あらゆる予算を子育てという名目で徴収すればみんな騙されてくれるんじゃないかな基素.icon
子供を守れという主張は証拠がなくても反論しづらい
自民・公明賛成
野党は反対
@renho_sha: 医療保険料から子育て支援金が徴収される時、給与明細等に保険料と支援金を分けて記載するかは事業主の任意。1回だけの所得税減税は明記を義務化したのに、負担増の支援金の額は本人もわからない可能性。
子ども子育て支援法改正案はすべての野党が反対、自民の一部が造反した中、参議院本会議で可決。
増税
異次元の少子化対策
from 2024-04-11
子ども・子育て支援金
年収600万円で月千円徴収 会社員ら、子ども・子育て支援金:東京新聞 TOKYO Web
子供を守れという主張は証拠がなくても反論しづらい技を使ってきたね。山崎元.iconなら知恵の回らない国民を納得させるための方便と言うだろう
金に色なしので目的設定なんかする必要がない。単なる増税である。一般財源から拠出すればいい。もちろん財政は所得移転の世界だからどこかへの拠出が減る。プライオリティをつけるのが政治の仕事だ。
で、これは難しいのでなるべく賛同が得られそうなトピックで増税しようとしているわけだ
声が小さいところから削られる
政治家の議席に関係ないから削りやすい
政治において数は力だ。そこに高潔なお題目はない。
超大手では春闘の満額回答があって賃上げが進んでいるが、まだ一部の話であり、実質賃金はずっと成長していないのだから消費にはネガティブだ。
大手自動車会社勤務の友人はベースアップしたと言っていた
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20240409/3050017535.html
社会保険料は年々あがっているし、単にサラリーマンが自分の知らないところで税負担しているのを気づいていないだけでは?
金融投資を始めると金に敏感になるので、社会との接点としておすすめする
ケチにもなる。金持ちはケチが多いと社長(相当な金持ち)が言っていたな。
このように、研究の世界であれば突っ込まれるようなことが平気で起きるのが世の中である。相手が言わなかったことがどうなのかを知らなければまともな意思決定はできない。そしてどのような変数があるかは教えてもらえない。なぜならそれを教えると優位性が崩れるからだ。不都合な真実からはなるべく遠ざける力学が働く。
語らないことから読み取れ