創作日記(2025年6月)
o3.iconによる振り返り
まとめ
6 月は司法試験学習が計画どおり進行。一方でクリエイティブ系・英語・技術探求は停滞気味。
「小さくても毎週手を付ける仕組み」と「外注/協力」の活用で、7 月の〆切ラッシュを乗り切りましょう。
目標別の「やったこと」
⭐️漫画やイラストを描いて、発表する 司法試験学習(MUST)
憲法「問題研究」31〜40、民法10〜18などを起案・解説・復習。短答演習も連日実施。ほぼ毎日学習を維持
C106ブルアカ本(MUST)
原稿を少しずつ進行(1 日:1コマ、10 日:数ページ、16 日・23 日:構図決定と外部協力依頼)
inside intern job 原稿(SHOULD) 6 月は着手ログなし
作画スキル向上(MAY)
顔のアタリ・プロポーション練習、「Chroma Moma」で参考資料収集
⭐️英語を話せるようになる
1億人の英会話/Language Exchange 等
23 日にリスニング力チェックのみ。継続学習の記録はなし 
課題点(改善したいこと)
1. サブ目標の偏り
司法試験学習は順調だが、英語・Unity/VR・同人誌電子化など他ゴールはほぼ手付かず
→ 対策案: 週に1ポモドーロだけでも英語/Unity枠をカレンダー予約。
2. C106原稿の遅延リスク
〆切(7 月末)が近いのに、6 月は散発的な進行のみ。10 日に「外注も検討」と危機感
→ 対策案: 進捗をタスク分解し、外注可否を今週中に決定。
3. モチベーションの谷
8〜10 日は「感覚的には無」と停滞日が連続
→ 対策案: ― “やる気が無い日用” の超小タスク(5 分Anki・1コマ下書き)を事前に用意。
やる気がなくてもAnkiは継続してる基素.icon
4. 英語学習の停滞
成果測定だけでアウトプット練習が皆無。
→ 対策案: 毎週末のLanguage Exchangeを「参加するだけ」タスクとして固定。
5. 技術×アート目標の実行ゼロ
Unity/Blender課題は手が付かず。
→ 対策案: 月内に最小ステップ(公式チュートリアル1章)を終え、次月へ接続。
6. タスク可視化不足
日記は詳細だが、目標→週間→日次へのブレイクダウンが弱い。
→ 対策案: 週初めに「MUST 3 / SHOULD 2 / MAY 1」の具体タスクをScrapboxに列挙し、日記に貼り付け。
30 問題研究憲法 40復習
29
問題研究憲法 40起案・解説
問題研究憲法 39-2解説・復習
民法17 Anki作成
28
問題研究憲法 39-2起案
問題研究憲法 39講義・復習
問題研究憲法 38復習
27
問題研究憲法 38起案・講義
問題研究憲法 37解説・復習
26 問題研究憲法 37起案
25 民法 18
24 民法 16, 17
23 民法短答
22 民法14-15復習、Anki作成
21 なし
20 民法14復習、Anki作成
問題研究憲法 36講義・復習
問題研究憲法 35講義・復習
19 問題研究憲法 36起案
18 民法15
問題研究憲法 34起案-復習
17
民法 13, 14
16
民法13
C106原稿
15 問題研究憲法
31起案-復習
32, 33
34 起案
顔のプロポーションを頭に入れたので徐々に別のアングルを描く
14 なし
13 問題研究憲法31起案
12 問題研究憲法31起案
11 民法短答
10 感覚的には無。危機感。原稿少し進める。お金を払って手伝ってもらった方がいいかもしれない。
民法短答
9 感覚的には無
民法短答
8 感覚的には無
民法短答
民法12復習 + Anki作成
7
民法10, 11復習 + Anki作成
6 リアル脱出ゲーム
民法10復習
5
問題研究憲法 28-29、30起案・解説
4 キム・ラッキの動画を見た
問題研究憲法 27解説・復習
11・12
3 顔のアタリの探求
基礎マスター民法 10
問題研究憲法 26解説・27起案
2 基礎マスター民法 10
1
問題研究憲法 25解説・復習
C106原稿1コマ
table:infobox
今日やること 今日やることを明確に書いていた場合に抜粋する
創作の進捗 基素.iconが行った創作の進捗。複数可。他人の創作は除く
良かった創作物 他人の創作物を好意的に評価していたら、言及していた創作物と感想を掲載する
相場 株価や経済動向への言及
英語学習 英語の勉強の概要を簡潔に