予備試験の勉強をはじめて21週間
予備試験の勉強をはじめて20週間←予備試験の勉強→予備試験の勉強をはじめて22週間
https://gyazo.com/2d1f0bf2e8e9db3d74cfea679491407c
今週の勉強時間(2025年6月29日〜7月5日):12.57 hours
累積勉強時間(〜2025年7月5日):385.73 hours
Keep
Ankiする対象がなくならない程度に講義を聞く
ただし
Problem
短答直前期の勉強をやる必要あり
Try 引いたスケジュールを全てストップし、担当に全部の時間を注ぐ
夜遅くなり、朝起きれない負のループが続いている(6週目)
Try スケジュールが押したら諦める
全体スケジュールが後ろにずれている
Try スケジュールを転載し、スケジュールを引き直す
振り返りと感想
Ankiに追加していない部分のテキストの記憶が抜けてきている
from 2025-07-04
デイリー六法をパラパラ見ていて思ったこと
会社法って民法より厚いじゃん!!!
from 2025-07-03
デイリー六法を買った
前書きが面白い
佐藤幸治がかいた
寸慮って辞書引いても出てこない言葉なんだけど
信義則と公序良俗の違いが曖昧だな
少なくとも司法試験のレベルでは、受験生はLLMみたいなもの
膨大なルールを覚えられたかで勝負が決まる
なぜそのようなルールになったのか、どうすべきかという価値判断をすることはないし、研究者の領分になるだろう
論文問題は1問起案に1.25hかかる
本番は1hで書かなければいけない
from 2025-07-02
民法をやっているうちに、紙の六法が欲しいと思うようになってきた。
@suzuki_tshr: 出版社のかたから、#デイリー六法(三省堂)と #ポケット六法(有斐閣)をお送りいただきました。いつもありがとうございます✨
比べると、厚さはほぼ同じ、デイリーの方(左下)は紙の角が取れていたり、字が大きく網掛けで強調された部分がある点が特徴的ですね。
皆さんはどちらがお好みですか?✨😊
https://pbs.twimg.com/media/Fd69uEHaMAAaifW.jpg
@yukio_okitsu: 2.行政事件訴訟法
↑ポケット六法
↓デイリー六法
https://pbs.twimg.com/media/F68N-bZa0AAbYS2.jpg
デイリーの方が見やすいな
from 2025-07-01
論文を解くことで独立していた知識が有機的に関連する
知識の暴走も起こる
関連しないものを無理やり関連させる
論文ではそう言う発想も必要とされることが多いがミスも起きる
民法、1発で答えがわかるものも多い
おそらく民事上のトラブルにはLLMに聞いたら1発で法律上理屈の上の解決をする紛争も結構ある
弁護士の価値は実務を代行してくれることと、5%ぐらいの「法的に未知な問題」に対応すること