世代の分断
若者 v.s. 年寄り のような構図
少子高齢化で公的年金の若年層負担率が大きくなったり
若年層は社会保障のリターン率が低い
厚生労働省は昔の人は苦労していたのを考えると損得とは言えないという啓蒙漫画を出している
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/verification/verification_03.html
公的年金がなかったら誰かが支えないのだから困るとしている
賦課方式の不公平感も論じるべき基素.icon
この点は https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/finance02.html で論じているが
個々数十年全然インフレしていないという現実があるので、このロジックでは不満は全然解消されないと思う
運用利率よりもインフレ率が高くならないとこうならないのだから
更に上の漫画では少子高齢化もこのままになるとは限らないとしているが、自分は悲観的
合計特殊出生率のグラフを見るとこのようにしかならないように見える
専門家の間では人口増は諦められている節がある
少子化#619ee9fa774b170000750786
大学の学費が高くなったのを知らずに物を言う迂闊な老人
選挙における高齢者優遇と解釈できる政策
などが出るたびに分断が煽られる
https://web.archive.org/web/20220311014823/https://twitter.com/nekogal21/status/1458611572566204416
所得制限を巡って子育て世帯と独身、年収960万円以上とそれ未満と複数の対立軸を作って緩やかな分断をしかけてくる自民党、「統治」を分かってる感がある。社会保障の本筋は現行の民主主義体制で圧倒的強者の高齢者と搾取される現役世代という構図なんだけど、うまくそこから目を逸らしてるよぬ。
この内容は高所得者からの再分配と、高福祉の話がごっちゃになっている基素.icon
財政は所得移転の世界
特殊詐欺で若者を納得させる理屈になったりする
分断があると誰が得をする?
年寄り v.s. 若者は単純すぎる
ステークホルダーになればいい
孫がいたら、自分たちの世代だけが良ければいいとは思わないだろう
ステークホルダーでない人が増えたら?
子供がいない人が全員老人になったら、その人達は後進に責任を持つモチベーションはなんだろう?
この論点はパンドラの箱かもしれない