ゲリラ戦
圧倒的な力を持った相手(仮に大企業とする)と競争しなければいけない時に行う手法
そもそもなるべく競争してはいけない。ブルーオーシャン戦略をとるべき。
基本的な考え方:真っ向勝負では相手に勝てない
大企業には賢い人材がたくさんいる。その人たち個人より自分の方が賢い自信はあるか?その人たち複数人より自分たちの方がうまくできるか?できないのなら同じ戦いをしてはいけない
大企業には資本がある。お金の勝負になったら負ける
同じことをやった時、人数×時間(効率)で強いほうが勝つ
大企業は人数が多い
収益が安定していない少人数の組織はキャッシュを作るためにあれこれ考えなければいけなくなり時間も捻出しづらい
人数も時間も少ないので正攻法では勝てない
相手と違う軸で戦う。人と別のことをやる
複数の分野のかけあわせ
特化で差別化し、のちに汎化で大きく占有する
相手が許容できないリスクをとる
ハイリスク・ハイリターン
法的なグレーゾーン
例
大企業がコンプライアンス上できないが根強い需要のあるエロ
法律的にグレーで、大きい会社の法務はトータルでNGにするようなこと
2006年10月にGoogleに買収される前のYouTube
狭まるYouTube包囲網--著作権侵害訴訟が相次ぐ - CNET Japan
一点突破
局所的に張り切って大企業よりもリソースを注ぎ込む
真似されやすいのであまりうまくない方法
逃げきれますか?
https://twitter.com/fladdict/status/1226658735709278208?s=21
実例:ゲーム実況
https://twitter.com/motoso/status/1149957568468402176?s=21
市議会議員
つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選…“さすが東大卒”の秘策があった(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
選挙期間中にゴミ拾いだけで演説せず
属性:つくば市出身・東大法学部卒 弁護士・女性・30代