アウトドアギアの重量
アウトドア装備を考える
複数のアクティビティを見据えて軽量化。気軽さが最優先
登山・キャンプ・バイクツーリング・輪行
いずれも1泊を想定
環境に合わせて装備を変更するが、なるべくアイテム数を増やさない
シンプルさが失われる
ギア収集をしたいわけではない
情緒も大事
わざわざアウトドアをする意味を考えると結構なウェイトを占めていると思う
完全ULにするとさらに割り切りが必要になる
理想
行くとなったときにもちも二に迷わない
ある程度ひとまとまりになっているのがいくつかっって選択して持っていけば装備が完成するイメージ
ある程度、無駄なものを持っていくことを許容する
目標重量
キャンプ・バイクツーリング 食料込み15kg
ベース13kgぐらい?
登山・輪行 食料込み10kg
ベース8kgぐらい?
ベースウェイトで測るのが基本のようだが、経験値が足りないので随時アップデート
カテゴリ参考 https://ul-compass.com/ul-gear-list/
やること
軽量化方針を立てる
✅バックパック
✅テント
様々なデータを量り、必要でないものは削り、その上でどうしても軽量化できない道具については道具そのものを交換していくことになります。
交換はテント、バックパック、マットといった装備品のなかでもとくに重量と容積の嵩む大物から行うことをお勧めします(ただし、もうひとつの大物である寝袋については安全装備の最後の砦となるものなので、ある程度の経験と知識がついて自分に必要なダウン量がわかるまでは、むやみやたらと軽量化しないほうが良いでしょう)。
https://www.yamatomichi.com/journals/26930
必要なものを調べてリストアップする
寒さ計測をしてイメージをつかむ
登山に行く直前に買うもの
ST-330からウィンドマスターにして370g軽量化
要検討
Zpacks, DCF Rain Kilt (52g)
住 ~3 kg
3 season 約1600g
Outdoor Research, Alpine AscentShell Bivy (528g)
Locus Gear, Khufu DCF-B (335g)
テントではなくbivy + tarpにしてみる
ペグ
Therm-a-Rest, RidgeRest Classic (R: 2, 270g)
お座敷スタイルのクッションとしても利用
Sea to Summit, エアロプレミアムピロー (114g)
THERM-A-REST, NeoAir UberLite (R: 2.3, Small 170g)
(要変更)U.L. コンフォートシステム キャンプパッド50(旧型)(1278g?)
元々動かす予定がなかったので超ヘビーなものを使っていた
エクセロフト エアパッド150 R: 5.0 (559g)などの軽量モデルに切り替えたい
OMM, mountain raid 233 (540 g)とした
水濡れに強い化繊にしたかった
OMM, mountain raid
100 380g
https://theomm.jp/products/mountain-raid-100
・快適使用温度 (comfort) 14℃
・使用可能下限温度 (extreme) 3℃
OMM, Mountain raid 160 (C:9 E:-3, 450g)
coreとraid
coreはPRIMALOFT ACTIVE (2018)
最高な寝心地の夏用軽量化繊シュラフ OMMのMountain Core 125の使用レビュー - なかちんのアウトドア活動記
結論からすると343gで10℃以下の対応温度のMountain Raid 100の方がメリットが大きくCore 125はフリース繊維の心地良さは魅力的ですが、重くて低い対応温度が苦手ならこのシュラフを選択する価値がない様には感じてしまいます。
袋に以下を全て詰めていく
シュラフ
OMM, Core tights(約130g)
mont-bell, ドライ シームレス ダウンハガー900 #3 (C:5℃ L:0℃, 3.8L, 582g)
mont-bell, ベーシックダウン フットウォーマー(114g)
スペリオダウン パンツ (226 g)
耳栓
10Lでギリギリ入るかな?
こればっかりは試してみないとわからない
ダウンスリーピングラップ #5 (363g)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121334&force=1
冬 +1kg
THERM-A-REST, NeoAir XTherm NXT (R: 7.3, 439g)
ドライ シームレス ダウンハガー900 #1 (892g)
OMM Core Liner (175g)
まだ必要になっていないので不要
ENLIGHTENED EQUIPMENT, Torrid Hood (39g)
3 seasonと冬という切り口以外もありある
梅雨は独立した時期とみなす、など
シュラフがどうしても冬はサイズと容量からガウンになるからこの切り口になる?
キャンプなら
DD Tarp 3x3 (790g)
移動・運搬・補助 ~2kg
Hyperlite Mountain Gear, UNBOUND 40 (839g)
GREGORY, STAUT 35(~2016)(1410g)からの乗り換え
ポケットの数はずいぶん減ったので、中の荷物に気軽にアクセスできなくなった
他に候補だったもの
山と道, THREE (45L, 約630g)
ULTRA 35L CURVE (538 g)
https://liteaf.com/ultralight-packs/ultra-35l-curve/
アルパイン カーボンポール カムロック アンチショック (233g)
もっと軽いのでいいな...
2-Wayグリップカーボンポール アンチショック (243g)
アクアペル ファーストエイドバッグ 2L (72g)
カイロなどもここに入っている。普段使わないもののみをこちらに入れる運用に変えたい
PETZL, bindi (35 g)
mont-bell, クラッシャブル ランタンシェード (7g)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107753&force=1
買ったけど脱落したもの
MYSTERY RANCH, Zoid bag (約100g)
重い。持っていくことはないと思う基素.icon
衣 ~2kg
レイヤリングの重量
食 ~1.2kg
トレールウォーターパック 3.0L 170g
3Lは不要で1Lにして予備のパックを3本とか1.5Lを2本とかにした方が安全面でよさそう
保温と水は生命線
SOTO, ST-330 (250g)
+ SOTO, パワーガス ST-760 (340g, NET 240g)
軽量化するなら
ST-330からウィンドマスターにして370g軽量化
EVERNEW, Ti アルコールストーブ (34g)
MUNIEQ, X-MESH STOVE large (17g)
アルコール 60mL 48g
エタノール1mLは0.79g
https://www.alcohol.jp/expert/expert_table/09%20youryou%20jyuuryou.pdf
EVERNEW, U.L. Alu. Pot700 (106g)
EVERNEW, Ti U.L. Pot 900 (115g)
湯沸かしだけでいいとき(荷物を軽くしたいとき)はこれだけでいい
VERNE / Trekking pad (230g)
これですら重いなぁ
Cascade Wild, ULフォールディングテーブル (65g)
登山にはテーブルはいらないかも(0g)
アルストを使うならアルミテーブルにしたい
キャンプの場合
Evernew, HD. Alu Pan 16 (244g)
キャンプ用。登山には持っていかない。ロマン枠。
着火剤
ふつうのマッチ
大抵の場合これだけで良い。コスパと情緒が最強
UCO, Stormproof Matches
単価が60円ぐらいして高すぎるので使いたくない。全ての火種がダメになっても使えるので、お守りで数本持っている。しかし、そんな状況で火を起こす余裕はないのではないか。
UCO, Stormproof Sweetfire Strikeable Firestarters
マッチと着火剤が1つになったもの。これだけでいいじゃん!
SOTO, スライドガストーチ ST-487 (57g)
Seria, ファイアースターター (16g)
持ちすぎなので徐々に減らす
山小屋泊の場合
レクタングラー シーツ (350g)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1121421&force=1]
かなり静電気がくる。肌触りがよくない
アップデートしたいなら?
Cocoon, Silk Travel sheet (161 g)
OMM Core Liner (175g)
撮影機材 ~2.5kg
RX100VI (301g)
insta360 X3 (180g)
iPhone 15 Pro Max (221g)
登山むけ軽量三脚を探す
Capture (84g)
HMG, Camera Pod(78.7g)にすると荷重が偏らない
もっとシビアな状況では磁石付きカラビナリールを使う
強化版超長い自撮り棒 (365g)
照明
バッテリー