すごい奴らはやっている
ゴールに向かって毎日進み続けろ。○○ができてすごいな、と思う成果を上げている人は、その他の人よりもやっている場合が多い
絵が上手い人は呼吸をするように絵を描いている
プログラミングが上手い人はいつもプログラミングをしている
プログラミング楽しすぎて気絶しそう
— Sho Hashimoto (@shokai) June 1, 2021
起業家は常に様々な情報を仕入れてビジネスモデルを考えている
新海誠はコンテに1日15時間以上描いている
山田尚子#6161a690774b17000076e8c1
彼らにとってやることは努力ではない。つまり、主観的なしんどさが相対的に低い
もし自分にそのような素質がない場合、正面から戦ってはいけない
差を埋める
やる気を出す技術
戦い方
複数の専門性の複合領域で戦う
注意:複合領域の需要がなさすぎるとつぶしが効かずに詰むリスクが上がる
考えるヒント
/nishio/新しいS字曲線に投資した方が得
総合点で勝つ
気を効かせたフォローなどは別軸の加点
「あの人に任せれば安心だ」
必要とされるフィールドで戦う
「専門領域に関して」自分より能力が相対的に低い集団に属する
注意:学びづらくなるリスクがある
周りが上位互換の人だらけだと自分の価値は相対的に低い。違う分野に行く合理性は/nishio/知識の少ない人からでも学ぶことができるで説明できる
需要と供給のバランスなので、需要が大きければ自分の能力が低くても重宝される
むろん、需要が落ち込んでくると切られる
コツコツ勉強していないとパラダイムが変わったら詰む
Long-Term Greedy
いま必要でないが3年後に重要なことをコツコツやる
https://youtu.be/DUdjk7NqLGo?si=9AyAu2WQeoODvHNf