YouTuberで食べていくなら登録者数1万人が最低ライン
YouTuber
YouTuberで食べていくには,最低1万人以上の登録ユーザーが必要だ!しかし、本当に重要なのは…(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース
動画の広告収入は閲覧者数に比例するが、一般的には1再生数につき、0.05~0.1円
基素.icon ブログ広告と同じような単価
当然様々な理由で変動はする
動画の長さや登録者数などの属性で上限する(人気になると単価が上がるらしい)
広告の挟み方。広告が多ければ勿論1再生あたりの単価は上がる(離脱率も上がる)
ジャンルにもよる(子供向けは単価が低い)
YouTubeの子供向けコンテンツ
YouTubeよく観てる勢に聞くともう少し単価は高いらしい(n=2)
チャンネル登録者数10万人で少なくとも100万円ぐらいという予想
甘く見積もって0.1円とすると月間200万再生で20万円(大卒初任給ぐらい)
平日に1回動画を1本上げたとする。20本の動画が平均10万再生されていることになる。これは中堅〜人気YouTuberといってよいだろう。基素.iconは真面目に活動してもこのレベルになれるという予想ができない。
トップYouTuber(100万人〜)単価0.2円、日に50万回再生されるとすると300万円/月+タイアップとかで300×2/3=200=500万/月ぐらい?(季節性あり)
実際にはジャンルによってまちまち
資料:YouTuberの収益
YouTuber(動画主体)の収益構造
https://socialblade.com/youtube/top/country/jp/mostsubscribed によると、登録者数が日本で250位のYouTuberは95万人ぐらいのユーザーがいるが、日に3-4万再生を稼いでいるようだ。月間120万再生である。広告料だけでは生活不能だ。
100万人超えてる人は2020/6/15時点で240人しかいない
HIKAKINが100万人を超えたのは2014年1月
ゲーム実況年表(主に日本)#5ed5d345774b17000091a028
副業だったり、個人ができるマネタイズ手法を他にやるほかない
これらを組み合わせて10万人ぐらいから徐々にいけるのか?みたいな気持ちになっていくんじゃないだろうか(予想)
リスク分散的にはYouTube一本はおすすめしないが、それは始めるときには強く意識しなくてもよいだろう
https://gyazo.com/eccefe5e02b5f42b6740507355306837
調査主体:CA Young Lab
調査時期:2017年10~12月
結構古い。最新のデータがほしい基素.icon
急拡大する国内YouTuber市場規模、2017年は219億円に【CA Young Lab調査】:MarkeZine(マーケジン)
動画広告市場は2020年に2000億円を突破、YouTuber市場も2022年に579億円へ——YouTube総研 | TechCrunch Japan
これも同じ
チャンネル登録者数1万人以上の日本人YouTuberは高々1万人(2020年2月時点)
/kidaaam-92022284/食べていけるYoutuberの人数とフリーランスエンジニアの人数
フリーランスITエンジニアのほうが打率が高いらしい
まあそれはそうだろうなと思う(比較的狭き門だから)