2024-08-22
2024-08-21←創作日記(2024年8月)→2024-08-23
今日やること
2時には作業を終了して以後は就寝の準備しかできない(筋トレもだめ)
奇数乗の関数の実数解は1つ
日常的に英語の文章を読みたい。絵があると文脈で理解できて良い。Langakuやるかー。
漫画も読みたいし一石二鳥!いい時代だなぁ
一億人の英文法を読み進めている
前書きには「やる気のある高校生なら、10日でこれを読め」と書いてあるが、到底そのようなスピードでは読めていない
じっくり読んでしまっている
例文は目を外して、その気持ちなりながら何度か唱えている
数回唱える程度で覚えられることはない……先は長いので「100回やったら覚えられるもののうち3回を削った。ここで1回だけ削る場合に比べて3倍早く身につくはず」みたいなメンタルでやっている
モチベーションの減少(必ず起こる!)を考えるとまずはざっくり読むべきだろう
大西本のどれでも強調されている基本の形は常に意識して発話・読解するようになった
LangakuのONE PIECEの文章を見て、「この文法はやった。これはやってない」と判別できている感覚がある。
この感覚を大切にしたい。これができれば自己訂正できるということだから。
基本に対して肉付けする方法がたくさんあるイメージ
ing系もx句も、全てが単純な文型を肉付けするための追加パーツだ
細かな話はあるものの、まず文型という基本を大雑把に使えることが大事だ。意思疎通できないことは、話し方がスタイリッシュじゃないことより大きな問題だ!
RPGで後半に武器が増えていくのと一緒
とりあえず基本形があれば死なないが、ものたりない、ということ
今日の英作文
/villagepump/2024/08/22#66c6bd3a774b17000037c19d
I've started reading ONE PIECE in Langaku as part of my English studies. I found a lot of grammar points I recently relearned and some surprising idioms.
I'm surprised that they use 'I've had it with you guys' to express complaints. I knew 'have' has many meanings, but I didn't expect it to be used like that.
英作文を書いていると後ろから説明の感覚がわかってくる。確かに後ろから説明なんだよな。
この文章は推敲を重ねていて、瞬間英作文できているわけではない。口から出るようにしないと。
I've had it with you guysという表現はとてもイキイキしている感じがする
現在完了形を使うことで「うんざり」な感じが出ている。おそらくhaveだけの意味ではないはずだ。現在完了形ってこう使うんだ!と目の前が開けるような感覚になった
こういう感覚を100回ぐらい積んだら英語ができるようになる気がする
マクドは大変なものを作っていきました
https://youtu.be/8Kj9_aOFMYA?si=gGza-FK_awP5zrY1