2025-06-29
#デイリーページを作るかどうかについて考える ページをCosense(旧:Scrapbox)につくってみた
Obsidianにモーニングページのように雑多に書いて(音声入力して)いた内容もCosenseに移してみた
Obsidianでは、フォルダや階層を意識してしまう
ふりかえりがCosenseよりもやりにくい。
コミュニティプラグインで2hop linkがあるけど、Cosenseのほうが見やすい
Notionにもデイリーページを作っているけど、あっちは完全にプライベート
薬の服用記録とかつけてる
ピュアライフダイアリーを模したテンプレートを作成しているため公開しないほうが良さそう
なお続くかはわからない。
ツェッテルカステンをCosense行うならばデイリーページは書かないほうがいいのかな?とも思ったけど、とりあえず試しに作ってみることにした
日付ごとの走り書きメモが増える?
Cosense上で永久保存版のメインメモの区別がつけにくくなる?
とはいえ、永久保存版のメインメモなんてすごいカード、自分には作れなさそうだがwまなてぃ.icon
本で紹介されているツェッテルカステンはアナログのカードで行う方法だから、走り書きメモと永久保存版のメインメモは分けよう!となっている?
デジタルで日付ごとに管理するのはツェッテルカステンにとって良いことなのか?
思考の流れや、いつ考えた内容なのか、がわかるようになる
思わぬタイミングで振り返れる瞬間が出てくる?
雑多な内容をCosense用にまとめてもらうためのプロンプトを作った
これでモーニングページのようにダラダラと音声入力した内容や、書いた内容をCosenseにAIがまとめてくれるようにサポートしてくれるぞ