ツェッテルカステン
ドイツの社会学者 ニクラス・ルーマン氏が編み出したメモ術
ドイツ語でツェッテルはカードや紙、カステンは箱という意味
メモを取るときに、単に思考を集めるだけではなく、メモ同士を互いに結びつけて、新しいアイデアを思いつくきっかけにするシステム
メモ同士にリンクを貼って、自由に置いておけるので、あらゆるテーマに発展させることが可能
メモ同士をリンクし、フォルダーで管理しない
Cosense(旧:Scrapbox)でもできそうなので使い始めたまなてぃ.icon
ツェッテルカステンは、読む、考える、議論する、書き出す、アイデアを発展させる作業によって形成され、やればやるだけ充実していく育てるノートみたいなもん
関心のある内容に集中し、知的成長を記録することで、無理にひねり出さなくても問いや主張が資料から浮かび上がるようになる
大学の研究室でのチーム運用にも良さそう
ツェッテルカステンのすごいところ
メモの保存よりも、関連するものが何かわかること
アイデアが混ぜ合わされて洞察が生まれること
ツェッテルカステンに入っているメモの量が多くなればなるほど、充実し役立つようになる