LookDev 自動勉強会
https://scrapbox.io/files/614036200e4d2d00231ebb74.png
hashrockさん考案の自動勉強会システムが最高だったので、映像・グラフィック・CGI版をやりたい。 概要
グラフィックの見た目(ルック)をどうチネくり回して嬉しくなるか情報交換したい場です。映像やCGI、ジェネラティヴ・アート、Webなど、特に限定はしません。コミュニティを作っていこうという気概も特に無いので、雑に出入りしたり、勝手に仕切ってもらっても大丈夫です。行動規範はBerlin Code of Conduct に準じます。 LookDevとは
Look Developmentの略です。VFXや3DCGにおいて、文字通り見た目(ルック)の調整作業を指します。狭義にはライティングやテクスチャリング、カラーグレーディングなどが含まれますが、この場では雑に拡大解釈して、カッチリしたワークフローにおける特定の工程を指さずとも、見た目に関係すれば何でも良しとしています。 自動勉強会システム
参加者が3人以上になったら勉強会が開催されるシステム 聞きたいネタをみんなでキューに貯めておく
自分のアイコンをつけるのが面倒くさければ適当な絵文字でどうぞ!
隔週ペースで3つアイコンがついたものから消化していく
このページ含め、ご自由に編集してください。
開催と参加方法
Discord サーバーで、隔週土曜 日本時間20:00-から1.5時間程度 招待リンク 余力があれば、このScrapboxに(招待リンク)に参加して色々編集してください 聞き専の方も大歓迎です🍡
入退室はお断りなくで構いません
次回
自動勉強会 Vol.37 5/27 JST 21:00 - 22:30
自動勉強会 Vol.38 6/10 JST 21:00 - 22:30
お詳しい方いらっしゃいましたらぜひ!(聴きたいですbaku89.icon)
/icons/hr.icon
ネタ帳
(聞きたいこと、話したいことなんでも)
(初学者向けの内容や、逆に細かすぎて伝わらない話でも何でも大歓迎です)
技術や用語的なものはこちら→ technique; 勝手ながら投票順に並べ替えました🙇 ありがとうございます...!!!!!!baku89.icon /icons/hr.icon
作家トピック (タイミングが合えば!)
デジタル由来のマチエールを絵画作品に落とし込んでいる画家(聞きたい:baku89.iconAodaruma.icon
Yoshi Sodeoka
デジタル由来のマチエールを立体造形作品に落とし込んでいる作家
/icons/hr.icon
ビルの一部を消したり複製したりする表現 (聞きたい:Aodaruma.iconftd.icon
ピンタレスト見てたらいっぱいあったkitasenjudesign.icon
ビルグニャ未だに好きです baku89.icon
実写をエディットしたcartoonな表現とコンテキストAodaruma.icon
セグメンテーション+fps編集
スパイダーバース
netflixのCMにも似た表現をした動画があったような...
空中ブランコ
ぼっち・ざ・ろっく
音MADに関する文化と文脈を掘りたい (聞きたい:Aodaruma.icon
リグやSFXを使ったモーショングラフィックス撮影baku89.icon
GMUNKの十八番
FITCやOFFFのタイトル, Pak, Ash Thorp, bifやThe Millとか名だたる方々らがやってるので、MotiongrapherやSTASHのメイキング特集と合わせて逐一観る会したい
繰り返しパターン・文様群について触れてみたいAodaruma.icon
2次元空間内での繰り返しパターンが17種に大別される(1924年George Pólyaによって証明された)
Alan Warburtonのビデオエッセイをちゃんと読み解くbaku89.icon
物理法則(重力)無視映像 ftd.icon
'80, '90, '00年代(SF、またはウェブの)UI・システムの質感についてAodaruma.icon
ヘタウマ
⇔ ウェルメイド
湯村輝彦
クラムジー/クラムジング/ドープラーニングbaku89.icon
Clumsy
量がありすぎてどれを見ればいいかわからない
ラングトンのアリを応用したい
novelAIやwaifu diffusionの、大域的な解じゃない絵柄
群衆ロトスコープ(モーショントラッキング)
機械学習で多人数トラッキングする系
いろんなクリエイティブ期間
Nodevember
おもしろ写真家を集めたい
アンドレアス・グルスキー
トーマス・ルフ
デイビット・ホックニーの写真コラージュ
オリボ・バルビエリ - ミニチュア写真
タイム・コラプス(Time Collapse)
微速度撮影するタイムラプス(Timelapse)の代わりに、マスキングした被写体を重ね合わせて時間を圧縮する
90-00年代初頭のDTP、タイポグラフィ・ブーム、Creative Coding前史
kamone.icon さんにデザインの現場 をお借りしたbaku89.icon 名前と概観は知っているけど、90年代以降生まれには当時の温度感や文脈などがイマイチ分からないものを伺いたい
適当に聞きかじった言葉を書くので、どなたか...
立花ハジメ
信用ベータ
Application Tour
デジタローグ
Delaware
岡村浩志さんはSFPCの同期で今でも家族ぐるみで仲良くさせて頂いているbaku89.icon
ジョン・マエダ - Aesthetics and Computational Group
Patricio Gonzalez(The Book of Shaderの著者)が「世代」についてシェーダー飲み会で話していた
John Maedaは第一
Ben Fry, Casey Reasは第二世代
ZachやKyle、Patricio自身は第3世代以降らしい
リアルタイムではないので、いまいちその辺の感覚を解してない…baku89.icon
長谷川踏太
Tomato
Shockwave
東泉一郎
GASBOOKがデザイナーごとの単刊になるまえのCD-ROM付きだった頃
ネットアート黎明期
Director
Dictionary
この人詳しそう(声はお掛け出来ないにせよ…)↓
土屋泰洋さん
岡村浩志さん
林洋介さん(HAUS)
kamone.iconさん
robamoto.iconさん
山口祟司さん
光とモーショングラフィクス
VFX, 合成
tao tajimaさん
reuben wuさん
なぜかかなり擦られてる気がする
stop motion