献立を考えてから食材を用意するのか、冷凍食品を組み合わせて献立にするのか
#アイデア #デザイン #設計
from 物がそれぞれにイデアを持ち、人がそこに意味を見出していく
どちらでもよい
食事が目的であれば何も問題ではない
今現在の自分は何も問題を抱えていない
関連
要求、要件、仕様、設計、開発を料理に例える
意思決定のルートはトップダウンでもボトムアップでもどちらでも良い
全てのことは目標達成のための手段
目的意識を持たずにタスク管理しだすと不要なタスクが増える
Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
目的は手段を通じて発見される、そして価値はニーズとトレードオフに依存する
全てのモノゴトはその時点での観測者の環境や立場に相対的である
なので
アイデアを「思いつく」と考えている時点で大きな誤解がある
だからこそ
問題解決の引き出しは多いに越したことはない
引き出しの多さと、各々を紐付ける能力
エンジニアリングの本質は問題定義能力
---
#エンジニアリング
設計における最小単位は部材ではなくパタン
UIライブラリとshadcn/uiとv0.devとFigPilot
AIをソフトウェア開発へ取り込む際のテストにLLMsを活用する可能性に想いを馳せる
---