面目を保つことにエネルギーを使うな
https://gyazo.com/d2043f59e741430169cdad1b32c5172b
不本意な材料
面目を保つことを優先して、意見を撤回できない・謝れない・方向転換したくない作用が働くことはある
カモは議論に勝とうとする。カモでない奴らは勝とうとする
一切ためらうことなく意見を変えられる男、ジョージ・ソロス
面目を保つことを一切しなかったことが逸話になっている
将来の優位性のために今は甘んじて痛みを受け入れる
プライドが傷つくだけの失敗だったら、実質ノーダメージにできる
今のプライドの痛みは、将来の優位性に繋がる と考える
わかりませんを言えること
「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。 | Books&Apps
不思議なことだが、勘違いしたリーダーほど
「俺はこんなに仕事ができるんだぞ!」
「俺に何でも聞け、知らないことはない」
と自分の力を誇示し、見せつけ、従業員や部下の尊敬を勝ち取ろうとする。
そして往々にして、そんなリーダーは尊敬を集めていない。
その一方で、「わからない」「教えて」「助けて」を素直に口に出せるリーダーは、何故か尊敬され好かれる。
そしてこの言葉を素直に口に出せるリーダーほど、本当は何でも把握し、わかっている。
逆に言えば、わかっているからこそ「わからない」を言える余裕があるということだ。
必死になって体を大きく見せようとする動物ほど実は恐怖に震えており、余裕のある動物ほど自然体であるのは、人間も同じなのだろう。
知ってるふりよりも、知らないふり
「優秀じゃなさそうな人」の側面を見せる人が「優秀な人」のパラドックス
キレキレポンコツ期待値コントロール