レイク・ウォビゴン効果
https://gyazo.com/e2f758b997c83b245d956a8452445586
沸騰する小湖
https://ja.wikipedia.org/wiki/レイク%E3%83%BBウォビゴン効果
レイク・ウォビゴン効果(英: The Lake Wobegon effect)とは、心理学で「自分は他の人と比べると、平均以上である」と自己評価を過大に捉えるという基本的な帰属の錯誤を生み出す認知バイアスのことである。また転じて、意識調査などで対象者のほぼ全員が「自分が平均以上」という意識を持つというような、事実と矛盾する状況あるいは空想上の桃源郷をも意味する。
例
日常的には「自分は事故に遭わない」「いつでも禁煙・喫煙することができる」「自分は酒に酔わない」など、自分だけにはある状況が当てはまらないと客観的な根拠もなくいうことが当てはまる。
多くの人が、自信過剰になっている
個人ゲーム制作も、自分の作品がヒットしてウハウハになる夢想をよくするkidooom.icon
有名なダニング・クルーガー効果と重なる
レイク・ウォビゴン効果 | UX TIMES
レイク・ウォビゴン効果の代表的な事例は、車を運転する人が「自分は事故を起こさない」と思い込む傾向である。ある調査によると、車を運転する95%の人が「自分は他の運転手よりも優秀なので、事故を起こすことはない」と思い込んでいる。しかし、自分が事故を起こさないという客観的な根拠はない。
逆に自分は過去に車をぶつけた経験があるので、「また事故を起こすかもしれない」という恐怖で車を何年も運転していないkidooom.icon
会社等で評価される立場になると苦しむ原因
誰もが自信過剰になっているので、周囲の人に対しては自分より低い評価をつけやすい
その結果、期待していたよりも低い評価をつけられることで落ち込みがちである
キレキレポンコツ期待値コントロールが大事
「周囲との比較」で全ての人が満足することは原理的にあり得ないが、「過去との比較」なら大半の人が満足することは可能である
周囲の比較でみんな平均以上と過大評価するよりも、過去と比較して良くなっていると認識したほうがいい